• HOME
  • ブログ
  • 着物
  • 「後ろ姿を見られる」より「自分が大切」着物の裁断も伝統より今の方に合わせて☆着物の柄合わせのこだわり

「後ろ姿を見られる」より「自分が大切」着物の裁断も伝統より今の方に合わせて☆着物の柄合わせのこだわり

着物

「気分が乗ってるから裁つわ」以前から私の裁断待ちの小紋にようやく取り掛かる気持ちになりました。以前にもお話ししましたが、山本呉服店では代々「裁ち物」(反物の裁断)は店内でやってから仕立て屋さんにお渡ししています。

こちらの記事も参考に見てください。

着物は裁断によって出来上がりの良し悪しが決まります☆裁断を山本呉服店内でやり続けている3つの理由

 

 

私は一番初めに祖父に断ち物を教えてもらいました。父が断ち物をしなくなってから本格的に担当することになりました。

柄を法則を決めて柄を配置していくのは楽しいです!私の趣味かも?

やっていくうちに私は裁ち方を変えました。

そのポイントは3つ、それは

着られる方の思いや着方が時代と共に変わったと感じられたからです。

 

その1 「後ろ姿を見られる」より「自分が大切」です。

昔はは「着物は背中心」を最重点に、帯の下2尺(約78センチ)が綺麗に見えるように柄を配置せよと教えられました。きっと昔は前からジロジロと見ることはせず後ろ姿を見ていたのでしょう。今は後ろ姿より絶対「前姿」それも顔周りが一番重要だと思います。

 

今の方は鏡に写った自分が綺麗でなくてはいけないし、写真が綺麗に見えないといけないと思うのです。だからこそ洋服を着る時、首元の小さなプチネックレスに何十万もするダイヤモンドを付けるのでしょう。またその小さなネックレスが洋服のスタイリングを決めてしまうこともあります。

それを着物で考えると顔の近くに来る肩の色柄(特に上前、左肩の柄)はそれに匹敵する力があり印象を決めると思います。

 

その2 伝統どおり、前の衽(おくみ)と後ろ中心です。

これは昔から柄合わせをしたところです。帯下の柄は当然よく見えるので大切ですし、後ろ姿も大切です。

 

その3 写真うつりを考えて左脇の柄を合わせる

左脇を合わせます。写真を撮る時に細く見えるようにちょっと斜めに構えるからです。

カメラに対して真正面に立って撮る人はいません。着物は左側が縫って続いているのでそちらが見えます。なので左脇の柄合わせにこだわります。ここまで考えて裁つのは私くらいしかいないだろうと思うくらいマニアックなこだわりです。

 

サイズだけでなく柄の指示も細かく書いて裁断するだけでなく仕立屋さんにも伝えます。

 

さて今日の小紋です。よく見ると全体に色々な教会の柄です。

普通は基本的には順に飛んでいる場合が多いので間へバランスよく入れればいいのですが、さすがにこの小紋は簡単にはいかない!時間がある時、気持ちのゆとりがないと無理だと思って置いてありました。

 

 

反物の長さは決まっています。お嬢さんは背が高く身丈が長く必要です。その上卒業式に袴に合わせて着られるのでお袖の長さを長くしたいというリクエストです。小紋で袖が長い着物を「振り小袖」と言います。普通、袖丈は50センチ位ですが70センチ位にすると袴にはバランスが良く、結婚してから振袖はだんだん着にくくなりますが、お友達の結婚式などにもパーティー着としても素敵に着られます。

柄合わせしても残り切れを出すようなことはできず上手く組み合わせなければ生地が足りなくなってしまいます。

お客さまのリクエストの柄合わせを指示したメモです。紫が目立つ大きな教会を左肩に上向くように!

 

着装(反物を巻きつけて)して選んでいただいたのですが、「紫が目立つ大きい教会を胸元でポイントにして上を向くように」お客さまからの柄のリクエストです。

ご存知のように小紋の反物は柄が上を向いたり下を向いたりしています。お嬢さまの身丈に合わせてちょうどその柄がその場所に来るようにしなくてはいけません。

端からお嬢さまの身丈プラス縫しろを測ると案の定、ご指定の教会の柄は来ませんでした。そこで袖を一枚端から取ってみたらだいたい上手く教会の柄が肩にきてやれやれ!そつなく取れました。

上前の衽(おくみ)を反物の幅の半分で合わせます。

 

奮闘すること半日!期待通りに裁てました。

 

見えないところでやっていることを今日はちょっとだけご披露してみました。

これってひょっとすると趣味? 自己満足の世界?かもしれません。でもね、せっかくその柄を気に入ってくださったのだから出来るだけ「この着物を作ってよかった〜!」と笑顔で着ていただきたいと思うのです。

 

着物を自分で着てみませんか!違った世界が見えてきます🎵

自分でできたら嬉しい!知識が増えたら楽しい!!

 

11月21日(水)13:30〜16:00     28日(水)13:30〜16:00

 

12月2日(日)13:30〜16:00      5日(水)13:30〜16:00

19日(水)13:30〜16:00

 

最大限  3名までの個人レッスンです。

 

持ち物  自分で着られるようになったら着たい着物、長襦袢、半幅帯、

着付け用小物(足袋、肌着、衿芯、コーリンベルト、コーリン結び、腰紐1本、伊達締め、前板)

1回目は着物を着る前に着物の特徴や着方の説明などをします。

その時に持ち物を見せていただいてから始めますのでご相談ください。

会費        1回 3000円

*ご都合の良い日をお申し込みください。

上記以外でもお受けできる場合がありますので問い合わせフォームに書き込んでください。

この後も個人の進行具合に合わせてお稽古できます。

お申し込みはこちらのフォームに書き込んで送信してくださいね。

 

山本由紀子

558,148 views

明治創業、岐阜の山本呉服店に生まれ着物に囲まれて育つ。大学時代を京都の親戚で過ごし金沢の呉服屋さんで勤め山本呉服店入社、代表取締役。雑誌商業界などで「売らず...

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。