
着物のコーディネート術を伝授します☆Fさまの帯合わせ、コート合わせ 3
Fさまには付け下げを着装(反物を巻きつけて着物を着たように見せるやり方)して選んでいただきましたが、帯は色無地に合わせたのと同じ袋帯と帯締め帯揚げをそ...
Fさまには付け下げを着装(反物を巻きつけて着物を着たように見せるやり方)して選んでいただきましたが、帯は色無地に合わせたのと同じ袋帯と帯締め帯揚げをそ...
座布団って向きがあるのを知っていますか? この座布団はわかりやすいですね。座る人が文字を見やすい方に置けばいいです。 上の...
着物はたたむととても小さくコンパクトになります。四角い布だからです。 たたむ時の注意点は 1、下の線通りに畳んで余分な線をつけない。 2、着用時にでき...
「旅館の浴衣は簡単に着れるのに 普通の浴衣を着ようと思ったらどうして難かしいのかなあ?」 旅館の浴衣は大抵は大中小で表示されていて身長に合ったものを着...
雨の季節が迫ってきました。 「雨が降るのに知らん顔して着物着て来はるのはまりこさんくらいのものやわ〜」弘道館でご一緒させていただいている娘のお友達が言...
「着物ってどうやって持っていくの?」遠くで着物を着る時などご相談をよく受けます。 もちろん従来からの着物バックに入れれば着物一式入れて持って歩けます。...
着物を着ていて苦しかったらこんな笑顔は出ませんよねー! 着物が着崩れたら困るから紐はぎゅっと結んで着付けする、という着付け師さんが多いよ...
「着物って持って歩こうと思ったらかさばるんじゃないの?」エーー、全くそんなことはありません!勘違いです。 確かに脱いだ時は山のようにかさばります。 &...
「雨が降ったら着物るのをやめようと思っていました」よく耳にする言葉です。実際のところ、雨が降りそうだと京都では必ず裾まである長コートを着ていらっしゃい...
女性の着物の襟元は着物姿でもポイントとなる美しさですね。 襟を後ろに引くことを「衣紋(えもん)を抜く」と言います。女性の着物と男性の着物の違いのひとつ...