
着物を取り巻く外部環境の変化と苦悩☆きもの業界は今
着物市場は20年前、2兆円あった市場規模は2800億へ、8分の1に縮小しました。 主要都市には必ずあった地方問屋はなくなり、ほぼ京都だけ...
着物市場は20年前、2兆円あった市場規模は2800億へ、8分の1に縮小しました。 主要都市には必ずあった地方問屋はなくなり、ほぼ京都だけ...
あることをきっかけに、山本呉服店の歴史を振り返ることになりました。 小さい頃見ていた祖父(2代目)の事、 父(3代目)から聞いた事、その背景を私なりに...
「ブログで紹介されていた下駄に興味があるんです」とお電話をいただきとっても嬉しかったです! お問合せの「足が痛くならない下駄」はこちらです。 どれだけ...
人口が増えているときはある意味、物を並べておくだけでも売れます。モノが必要だからです。 でも人口が減少すると景気は後退します。 同じように人口が減少し...
[あきない世傳 金と銀より] 呉服商いに携わるものにとって、絹には絹、木綿には木綿を合わせる、(表地と裏地を同じ素材にする)という決まりは侵し難い(お...
ギラギラと照りつける太陽に雨傘兼用の黒のUVカットの傘のお世話になっています。 焼けたら元へ戻すのに大変! 焼きたくない意識が先に立ちます。 &nbs...
「おじいちゃんだけじゃなかったんだ」 「あきない世傳 金と銀」を読んでいて初めて納得しました。呉服屋だけではないかもしれませんが商家の食生活は江戸中後...
「あきない世傳 金と銀の7巻が発売されましたよ」と友人がメッセージを下さいました。大抵、2月と8月に続きが出版されます。途端に時計を見ました。 &nb...
母がお仏壇のお磨きさん(仏壇の飾り物を磨く作業)の時見つけた文箱を整理していたら、いろいろなものが入っていました。戦前戦後、祖父に関するものも多くあり...
金曜日から今日まで3日間、岐阜の山本呉服店へ東京の明治学院大学の学生さんがインターンシップに来ていただいています。経済学部の神田良教授のゼミ生の方たち...