
朗報! 着物は一回のレッスンで着られます。
「すご~い!一回できれいに着られましたね。」池田さんとお嬢さんAさんが仕立上がった着物を京都へ取りに来てくださいました。お正月には自分で着ていただきた...
「すご~い!一回できれいに着られましたね。」池田さんとお嬢さんAさんが仕立上がった着物を京都へ取りに来てくださいました。お正月には自分で着ていただきた...
「ゆっこさんが京都のお店にいらっしゃるときに立ち寄れればと思います~」 着物がお仕立上がったことをご連絡したら、かこさん(神保和子さん)からお返事をい...
「着物大好きです」お母さまもお嬢さまも口を揃えて仰るKさまが展示会に来てくださいました。お母さまは着付け教室にも来ていただいていて、前日にも自分で着物...
パールトーン加工も出来上がってきたので、次は裁断です。 普通は、仕立屋さんまかせなのですが、山本呉服店では伝統的に店で裁断しています。 着物は裁断によ...
八掛は色見本に着物の生地を乗せて選びます。小さなことですが、着物の縫い目は輪になっているので生地の端を二つ折りにして、山折りで合わせると感覚がつかみや...
「この色さえなければ、今でも着られるのにねね〜。なんとかなりませんか?」昔の小紋や紬には派手なオレンジやエンジの八掛が付いているので、広げてがっかりさ...
「この大島に合わせる帯ってどんなのがいい?」Kさまが着物を持って展示会に来店されました。下で広げて合わせてみるのもいいのですが、やはり実際に着るスタイ...
「猫柄は珍しく我が家の猫への愛をこめて、こちらにしようかと傾いてます!」とメッセージを下さって、かこさまが選ばれたのは帯揚げもネコでした。 かこさまは...
「写真で見るのと違って手に取ると生地の柔らかさ、風合いが伝わってきて本当に素敵です。」 送らせていただいた小紋がかこさんのところに届きました。 実はも...
「猫の着物が欲しいです」ブログに載せた猫の着物の写真を見てメッセージをくださったのはEMS(エッセンシャルマネージメントスクール)で知り合ったお友達、...