畳のヘリも結界、☆結界は人間関係の教え

日本文化であそぼ

「畳のヘリを踏んではいけない」小さいころ厳しく注意されました。なんのことかわからなくても畳のヘリは踏まない習慣がつきました。

茶道を習い始めた最初の日に畳の長い方を4歩、短かい方を2歩で歩くように教えられました。畳を踏まないためです。私にとって当たり前のことでしたが、なぜかはわかってはいませんでした。

 

武士は畳のヘリの隙間の床下から刀を突き上げられて命が奪われる危険があったから、襟の上には座らなかったと言われています。

でももっと以前から、畳のヘリは「結界」だと考えられていたからなのです。

 

 

「立って半畳、寝て一畳」と言われるように一人の領分は畳で表されました。そしてヘリの向こうは他人の領域と考えられたのです。

畳のヘリを境界線として自分の領域を守り、相手の領域には深く入り込まないお付き合いを良しとしたのです。

 

 

エンタな話題より

 

平安時代「御簾」は室内に光や風を取り込みながら、男女の間では結界の役目も果たしました。御簾や几帳の向こうは、私的な空間です。

扉もなく中の気配もわかるのに、一枚の布や簾がプライバシーの砦となって男は容易に入れない、恋の駆け引きの境界線でもあったのです。

 

結界はプライバシーに踏み込まない境界線だったのです。

「結界」は身近なところにいっぱいあって意識していなくても、その考え方は日本人の生活に深く根付いています。

 

つづく

 

[関連記事]

羽生結弦さんで大ブレイクした安倍晴明、清明神社☆結界って何?

お地蔵さんも畳のヘリもみな「結界」ってどういうこと?

 

ブログの読者登録、こちらからできます。

 

着物まわりの雑学にも詳しくなります。

自分で着物を着られたら嬉しい〜🎵

 

*山兵、京都 着物を自分で着よう「きもの塾」募集!

 

最大限  2名までの個人レッスンです。

 

持ち物  自分で着られるようになったら着たい着物、長襦袢、半幅帯、

着付け用小物(足袋、肌着、衿芯、コーリンベルト、コーリン結び、腰紐1本、伊達締め、前板)

1回目は着物を着る前に着物の特徴や着方の説明などをします。

その時に持ち物を見せていただいてから始めますのでご相談ください。

なぜ?から学ぶ着方教室

       1回 3,000円

ご都合の良い日を打ち合わせて決めまさせていただきますのでお申し込みフォームに書き込んで送信してくださいね。

 

お問合せは こちらから 

 

申し込みはこちらから

 

 

山本由紀子

611,218 views

明治創業、岐阜の山本呉服店に生まれ着物に囲まれて育つ。大学時代を京都の親戚で過ごし金沢の呉服屋さんで勤め山本呉服店入社、代表取締役。雑誌商業界などで「売らず...

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。