作法やしぐさの根っこは同じ2☆「品格の教科書」「左が上位」と覚えておけば間違いません。
品格の教科書
作法やしぐさは最近できたものでありません。
長い間に変化し、今に伝えられているものばかりです。
小さい頃、祖父は私に厳しく形を教えました。
ご飯食べる時は足を崩してはいけない、しゃべってはいけない、挨拶しなさい、「はい」と返事しなさい、履物は揃えなさい、面倒なことだらけでした。
大きくなったらその意味がだんだんわかってきました。
そして、
バラバラであった事柄や形(花や葉)が、
幹が同じだったり、元をたどれば根っこは同じだ
ということに気付いたのです。
例えば、ご飯とお味噌汁どちらが右で、どちらが左に置けばいいでしょう?
お菓子とお茶、どちらが右で、どちらが左?
一つ一つ教えられたことが実は一つの法則で繋がっていたのです。
それは「左が上位」と覚えればいいのです。
詳しく説明するとこういうことです。
1)日本において千年以上にわたって、一番偉い人は天皇陛下です。
2)農耕民族である日本人にとって一番大切なものはお米でした。
3)そしてお米を育てるのは太陽の恵みです。
この3つのことを組み合わせればいいのです。
天皇陛下は御所の紫宸殿でも太陽に向かって南向きに座られます。
その時太陽は東、左から昇って、右手である西に沈みます。
だから「左が上位」なのです。
そう考えると味噌汁よりお米の方が大切なので、
ご飯を左、味噌汁を右に置くのです。
同じように、お菓子の方が重要なので左、お茶は右です。
お相撲さんも東の横綱の方が格上、
お雛様も左大臣の方が格が上となります。
着物も、左手のほうを上に重ねて着ます。
それは、男性も女性も同じです。
鏡を見ていて、打ち合わせを間違えることもありませんね。
さらに京都の地図を見て右に左京区、左に右京区の謎も解けます。
一見 反対のように見えますが、
それは御所の天皇陛下から見て東山の方が左になるからです。
「左を上位」
それ一つで幾つかのことが理解できます。
納得できれば身について忘れないでしょう。
そのような法則や気遣い、思いが形になったものが作法なのです。
どうでしょう。
歴史や意味から辿れば
簡単で、興味深いのではないでしょうか?
熊本城ホールで講演します。
1月23日(日)13:45〜
会費 2000円
お近くの方、
出張で熊本の近くにいらっしゃる方、
この際、熊本旅行しようかなって方
ぜひいらっしゃってくださいね。
「品格の教科書」は全国の書店さん、
またはアマゾンで手に入ります。
この記事へのコメントはありません。