山本由紀子の京町家さろん
  • ホーム
  • はじめに
  • 山兵の由来
  • 山兵が目指すもの
  • 山本呉服店
  • 山兵への行き方
  • お問合わせ
山本由紀子の京町家さろん
  • HOME
  • ブログ
  • 旅行 , 由紀子の日々 , 美術館さんぽ
  • 19年日本一、世界に誇る足立美術館☆美術館巡りは楽し4

19年日本一、世界に誇る足立美術館☆美術館巡りは楽し4

2022.09.15

旅行

「今度行くなら、絶対に空いている時に行きたい!」先回行ったのは、コロナまえの10月でした。

出雲大社に近い足立美術館は「神在月」は混むのは当たり前。

外国人もどっと押し寄せていてゆっくり楽しむような雰囲気ではありませんでした。

それもそのはず、日本でそれほどでもないのに、全世界でも3本の指に数えられるほど外国での評価が素晴らしいのです。

 

今回は山本呉服店のスタッフさんたちの研修旅行として一緒に行きました。

 

 

「ナント、緑が美しいのだろう〜〜」入ってすぐに広がる白砂と苔の緑のコントラストの美しさ!!

ふさふさ揃った明るい緑の苔がこれほど美しい庭園は他では見たことがありません。

 

 

 

ガラス窓はさながら庭園を切り取った絵のようです。

イキイキと輝く緑の庭はいくら見ていても見飽きません。

 

 

庭園の美しさはひたすらメンテナンス!

社員さんは全員、出社して毎日一時間お掃除されます。

驚いたことに、木から落ちる水滴で苔が痛まないように炭が埋め込まれているのだそうです。

広大な庭園の細部にまで維持管理がゆきとどいている点が高く評価されているのです。

 

 

この日も入り口で4人の庭師さんが松の手入れをされていて、その模様をTVカメラが取材していました。

 

 

「松の木は道楽息子を抱えているのと同じよ」

 

京都のおばあさんはいつもため息混じりに言いました。

 

松の木のメンテナンスにはとても手がかかるので「金食い虫」だというのです。

 

 

 

モサモサに茂った松葉は手ですぐってさっぱりさせます。

赤松は幹の赤さを際立たせるために皮を剥くのだそうです。

親戚の家の松の木は一本に2、3人かかっても2日では終わりませんでした。

 

 

足立美術館には松の木だけでもその贅沢さは気が遠くなりそうです。

 

 

足立美術館は所蔵されている絵画も素晴らしいです。

 

 

ちょうど竹内栖鳳の企画展をしていました。

昨年の秋「品格の教科書」の出版記念パーティーをした京都のSOUDOHは竹内栖鳳の別邸でした。

力強い水墨画に出会って、ご縁を感じました。

 

 

足立美術館は横山大観の収集も有名です。

ゆっくり見られて、改めて富士山の絵に惹かれました。

 

 

朝日新聞に掲載された横山大観の言葉が添えられていました。

 

富士の名画というものは昔からあまりない。それは形ばかりうつすからだ。・・・富士を描くということは、富士にうつる自分の心を描くことだ、心とは人格に他ならぬ、それは気品であり、気はくである。・・・つまり己を描くことである。・・・描く限りは全身全霊を打ち込んでいる。

 

横山大観が素晴らしいと言われるのは、この気迫を感じるからでしょう。

 

 

 

 

美術館って見ていると結構疲れるんですよね〜〜、エネルギーにあてられるのでしょうか?

この日も美しさに心奪われ、ボーーーっと椅子に座り込んでみていました。

2時間もいるとぐったり!

 

 

カフェで休憩することにしました。

足立美術館の中には3ヶ所のカフェがあります。

「ザ、足立美術館」という景色を見ながらゆったりソファーが用意されているカフェ、

一番奥のお抹茶席、

私たちは日本庭園に面したガラス張りのカフェへ。

甘いもの、甘いもの、、、、食べたくなって「出雲冷やしぜんざい」をチョイス。

 

 

あっさりした甘味の大きなツブツブの小豆に、ゴロゴロたくさん入った「しらたま」が絶妙!

塩昆布で味を引き締めます。

 

 

実はスタッフさんたちは入った時から「お茶するならどこ?」とチェックしていました。

「一番最初のカフェはお庭が綺麗でいいけど、高いよーー。あれは景色代だね。こっちでいいわ〜」

さすが、主婦です(笑)

 

 

 

「品格の教科書」は今に伝わる所作や作法の意味を書いた本です。

全国の書店さん、

またはアマゾンで手に入ります。

 

 

 

 

山本由紀子

山本由紀子

733,464 views

明治創業、岐阜の山本呉服店に生まれ着物に囲まれて育つ。大学時代を京都の親戚で過ごし金沢の呉服屋さんで勤め山本呉服店入社、代表取締役。雑誌商業界などで「売らず...

プロフィール
  • Tweet
  • Share
  • 旅行, 由紀子の日々, 美術館さんぽ
  • コメント: 0
  • 京都の天然藍染を再興した松崎陸さん☆美しいジャパンブルーとの出会い
  • ゲゲゲの鬼太郎の故郷、境港「水木しげる記念館」へ☆ネズミ男の思い出

ピックアップ記事

着物

着物はオーダー仕立て☆「間に合わないかな?」相談してみて下さ...

2016.11.22着物

イベント

ミシュラン2つ星「祇園丸山」で懐石料理☆3つ星「菊乃井」村田...

2016.04.03イベント, 京都さんぽ

京都さんぽ

京都駅で美味しいカレーをゆったりランチ☆お盆も土日も行楽シー...

2018.08.11京都さんぽ

関連記事一覧

イベント

短時間で脳をリセットできます!スッキリ、爽快感を得られるお香...

2018.08.19

品格の教科書

結果だけがすべて?北京オリンピックで見た「羽生結弦」さんの挑...

2022.02.11

品格の教科書

北海道の東の果てに「岐阜」?☆「品格の教科書」p160 不運...

2023.07.26

京都さんぽ

「お客様は神様」ではありません☆主客一体

2021.12.17

京都さんぽ

家具屋さんの通り、京都「夷川通」で出会った懐かしさ2

2020.06.10

由紀子の日々

新車が来た

2021.06.21

由紀子の日々

「挑戦」してワクワク人生☆81歳の着付け教室 新入生

2024.09.10

由紀子の日々

魔法にかかったような素敵な「きものショー」でした☆京都発の着...

2019.06.18

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

読者登録はこちら


 

人気記事ランキング

  1. 1

    着物の畳みジワを簡単に取る方法☆くっきり付いてしまったシワをあっとい...

    81,064 views
  2. 2

    「男性の着物と女性の着物の違い」って知っていますか?大きく3つ違いま...

    26,942 views
  3. 3

    ガムテープがなくてもダンボール箱のふたが閉められます☆日本人の知恵の...

    21,320 views
  4. 4

    着物のシツケ糸、どれを取ったらいいの?『取るしつけ』『取ってはいけな...

    17,401 views
  5. 5

    長襦袢は半襟が付いているか確認しましょう☆「ごとうゆうこ、はじめての...

    15,158 views

カテゴリー

  • 「品格の教科書」に載らなかった話
  • イベント
  • きものや日記
  • きもの男子
  • きもの豆知識
  • ごとうゆうこ、はじめての着物に出会う
  • セミナー
  • 京都さんぽ
  • 品格の教科書
  • 旅行
  • 日本文化であそぼ
  • 本の出版
  • 歌舞伎 修行
  • 歳時記
  • 由紀子の日々
  • 着物
    • お見立て
    • きもの相談
    • 着付け
    • 着物体験
  • 美味しいもの
  • 美術館さんぽ

あなたの一番を美しくする着物

京町やさろんFacebook

安心きもの

お客様の声

まずは読者登録してみませんか?

読者登録していただくことで定期的にブログをご購読いただけます。

読者登録はこちらから
山本由紀子の京町家さろん
岐阜の老舗呉服店、山本呉服店京都店が四条烏丸至近にオープン。ビジネスシーンで着物を活用される男性経営者「きもの男子」をサポートします。着物をおしゃれに着て京都を散策するイベントも開催。きもの初心者も気軽に集まる着付けや着付け教室、日本文化伝道のさろんです。

Copyright © 2025 山本由紀子の京町家さろん. All Rights Reserved.