山本由紀子の京町家さろん
  • ホーム
  • はじめに
  • 山兵の由来
  • 山兵が目指すもの
  • 山本呉服店
  • 山兵への行き方
  • お問合わせ
山本由紀子の京町家さろん
  • HOME
  • ブログ
  • 旅行 , 由紀子の日々 , 美術館さんぽ
  • ゲゲゲの鬼太郎の故郷、境港「水木しげる記念館」へ☆ネズミ男の思い出

ゲゲゲの鬼太郎の故郷、境港「水木しげる記念館」へ☆ネズミ男の思い出

2022.09.18

旅行

「なんでこんなに好きなんだろう?」ゲゲゲの鬼太郎が好きすぎて止まりません。

「鬼太郎列車に乗りた〜い♡」とスタッフさんたちが言ったので、一緒に乗ることにしました。

 

 

ネコ娘がめっちゃ可愛かった〜〜

 

来たのは「鬼太郎列車」と「ねずみ男列車」の連結。

車体にはネコ娘。 可愛い〜〜

 

ベトベトさん駅にはネコ娘とねずみ男のベンチが置いてありました。

 

あずき洗い駅は田んぼの中

 

鬼太郎列車とねずみ男列車のつなぎ目のドアにはど迫力のねずみ男がいました。

 

ねずみ男列車の中

 

鬼太郎列車の中の壁にはこの絵

 

境港は「鬼太郎駅」です。

 

鬼太郎が一反木綿に乗っています。

 

 

他には「砂かけババア列車」「こひきジジイ列車」「目玉おやじ列車」「ネコ娘列車」があります。

 

駅前ではみんなが待っていました。

 

水木しげる記念館は鬼太郎と目玉おやじが迎えてくれました。

 

 

主役たちのプロフィールがありました。

 

目玉おやじのプロフィール、知らなかったな〜〜

 

鬼太郎の家

 

鬼太郎の家では目玉おやじやネズミ男がくつろいでいました。

 

 

実は前の日の夜、ライトアップをスタッフさんたちが見に来ていました。

 

私はいい具合に酔って、ホテルでダウン・・・

 

目玉おやじの街路灯にも火が灯ります。

 

ライトがついたり消えたり、、

 

 

 

このあと米子空港でのライトアップも。

 

ライトアップが終わる22時まで楽しんだようです。

 

 

ねずみ男大好きーー!

 

 

境港に初めて来たのは水木しげる記念館ができて間もない頃。

「のんのんばあとオレ」という本がNHKでドラマ化された直後、多分20年以上前でした。

私が行きたくてお客様とのバス旅行で鬼太郎に会いに行くことにしました。

 

 

長いバスの道のりで「のんのんばあ」のビデオを見ていただきたいと思い、境港の市役所の観光課へ電話しました。

あいにくビデオはなくてガッカリしたのですが、バスが何時に着くのか何度も聞かれました。

 

バスが駐車場に着いたら、

 

なんと、ねずみ男が現れたのです!

 

お客様はとっても喜んで、一緒に写真を撮りまくりました。

 

 

そこからしばらく歩いて水木しげる記念館につきました。

 

今度は鬼太郎が現れたのです!

 

 

わー、わー、キャーキャー、大騒ぎです!

 

 

一人のお客様が言われました。

「鬼太郎はさっきのねずみ男と同じ人だね」

 

えーーー、なんでわかるんですか?

 

「靴が同じだったから」

 

なるほどーーーー!!

 

お客様の視点の素晴らしさに感動すると共に、観光課の方の気遣いに感謝しました。

いまも忘れられない思い出です。

 

 

 

 

「品格の教科書」は今に伝わる所作や作法の意味を書いた本です。

全国の書店さん、

またはアマゾンで手に入ります。

 

 

 

 

山本由紀子

山本由紀子

409,726 views

明治創業、岐阜の山本呉服店に生まれ着物に囲まれて育つ。大学時代を京都の親戚で過ごし金沢の呉服屋さんで勤め山本呉服店入社、代表取締役。雑誌商業界などで「売らず...

プロフィール
  • Tweet
  • Share
  • 旅行, 由紀子の日々, 美術館さんぽ
  • コメント: 0
  • 19年日本一、世界に誇る足立美術館☆美術館巡りは楽し4
  • エリザベス女王と品格☆「品格の教科書」P96肝に銘じるべき食事の作法は「心...

ピックアップ記事

セミナー

「ウェビナー」で講演しました☆全世界に配信するスタジオってこ...

2016.12.17セミナー

京都さんぽ

京都駅で美味しいカレーをゆったりランチ☆お盆も土日も行楽シー...

2018.08.11京都さんぽ

歳時記

初釜に付き物「老松」特製の極上「花びら餅」とお弁当☆京都・弘...

2017.01.11歳時記

関連記事一覧

由紀子の日々

岐阜、山本呉服店で「京裳苑」始まる☆展示会でも着物を着て楽し...

2020.07.03

イベント

和菓子はメッセージを伝えるもの、弘道館のお菓子展☆「くれもえ...

2020.11.23

歳時記

日本の三大稲荷「お千代保稲荷」へ初詣☆商売繁盛の秘訣を参道で...

2017.01.06

由紀子の日々

熟練した職人さんを育てて、妥協なく最高の着物を作り続ける「染...

2022.07.05

着物

ファッションカンタータのショーの着物を見てきました☆JR京都...

2019.06.25

きもの相談

しつけ糸の取り方について2件のお電話での問い合わせがありまし...

2020.03.14

きもの相談

知り会えたご縁は偶然ではなく必然で用意されたもの☆「品格の教...

2022.04.15

お見立て

岐阜、山本呉服店で「京裳苑」始まる☆小紋と染名古屋帯をご紹介...

2020.07.04

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

読者登録はこちら


 

人気記事ランキング

  1. 1

    着物の畳みジワを簡単に取る方法☆くっきり付いてしまったシワをあっとい...

    63,826 views
  2. 2

    「男性の着物と女性の着物の違い」って知っていますか?大きく3つ違いま...

    22,801 views
  3. 3

    着物のシツケ糸、どれを取ったらいいの?『取るしつけ』『取ってはいけな...

    14,892 views
  4. 4

    男性初めての着物、疑問にお答えします☆袴を着たらトイレはどうする?肌...

    10,362 views
  5. 5

    長襦袢は半襟が付いているか確認しましょう☆「ごとうゆうこ、はじめての...

    10,175 views

カテゴリー

  • 「品格の教科書」に載らなかった話
  • イベント
  • きもの男子
  • きもの豆知識
  • ごとうゆうこ、はじめての着物に出会う
  • セミナー
  • 京都さんぽ
  • 品格の教科書
  • 旅行
  • 日本文化であそぼ
  • 本の出版
  • 歳時記
  • 由紀子の日々
  • 着物
    • お見立て
    • きもの相談
    • 着付け
    • 着物体験
  • 美味しいもの
  • 美術館さんぽ

あなたの一番を美しくする着物

京町家さろんFacebook

京町家さろんFacebook

安心きもの

お客様の声

まずは読者登録してみませんか?

読者登録していただくことで定期的にブログをご購読いただけます。

読者登録はこちらから
山本由紀子の京町家さろん
岐阜の老舗呉服店、山本呉服店京都店が四条烏丸至近にオープン。ビジネスシーンで着物を活用される男性経営者「きもの男子」をサポートします。着物をおしゃれに着て京都を散策するイベントも開催。きもの初心者も気軽に集まる着付けや着付け教室、日本文化伝道のさろんです。

Copyright © 2023 山本由紀子の京町家さろん. All Rights Reserved.