着物の性質を知って畳む「たたみ方の基本」☆「ごとうゆうこ、はじめての着物に出会う」5
ゆうこさんのフェイスブック投稿より
* * * * *
*キョウイロノオト+♡2019*【017】
3度目の謡の奉納に行かせていただきました。
今回の場所は、奈良県にある九品寺。
教科書にも登場している、行基さんが建てたお寺です。
千体地蔵も有名です✨(圧巻!
<中略>
「世界で最高の教育は、名人が仕事をしているところを見ることだ。」そう言ったのは、マイケル・ジャクソンらしいけど。
源次郎先生、宗一郎先生、濱崎さん、
住職さんやみなさんの
振る舞いに今日も学ばせていただくこといっぱいの1日でした。
(舞台に上がる前と後に、舞台袖で”よろしくお願いします””ありがとうございます”ってやり取りされる姿が、めちゃくちゃ美しい!)
謡いが終わったゆうこさんからメッセージを頂きました。
* * * * *
ゆっこさん
おはようございます
おかげさまで月曜日、無事、奉納終わりました写真いただいたので送りますね。
たためました!!
たたみ方から覚えるっていいですねぇ(ˊ˘ˋ)気持ちがスッキリします教えていただいて、ありがとうございます。
着物を着ることで会話の話題が増えたのも新鮮で楽しくうれしかったです
* * * * *
「自分で畳みたい!」着物は着せていただけるにしても、後は自分で畳みたいとゆうこさんの希望で着物のたたみ方をお教えしました。
今はネットにもたくさん載っていますし、動画もあるのでそれで覚えた方も多いと思います。
「たたみ方の手順」を鵜呑みにするのでなく、「どうしてそのようなたたみ方をするのか」
を理解すると忘れませんしキレイにたためます。それは着物が持つ性質を理解することです。
1、もとの線通りに。
畳んであった線通りにたためば良いのです。逆に言えば元の畳んだ線以外の場所に折りジワをつけないようにしましょう。
2、着物は直線と直角でできているのでまっすぐ揃える。
洋服が曲線と立体裁断でできているのに対して、着物の縫い目は襟の一部以外は全てまっすぐな直線でできています。縫い目はまっすぐ整えます。
3、背中心の縫い目で左右対称だということです。
左右同じものは同じところに重ねればいいのです。
ところで以前、友達の美容師さんに言われました。
「成人式って着物を畳むだけで疲れちゃうのよね。長い着物を端から端まで畳んでいるとヨガか体操をやってるみたい〜」 ???
着物は半分づつ畳めば良いのです。
お茶に「手成り」という言葉がありますが、まずは自分の手が自然に届く範囲、裾から半分(衿先20センチ上くらいまで)を先にたたみます。
写真と文章での説明はちょっと解りにくいかもしれません。近いうちに動画をアップします。
とりあえず今日のところは
上下半分づつ、
↑ ↑ ↑ コレ、重要です!
元の線どおりにまっすぐ畳むことだけ覚えておいてくださいね。
ブログの読者登録、こちらからできます。
ネットで検索するだけではない知識や知恵が身につきます。あなたも「山兵さろん」へ来て身に付けませんか。
着物の知恵を知って、自分で着物を着られたら嬉しい〜🎵
*山兵、京都 着物を自分で着よう「きもの塾」募集!
最大限 3名までの個人レッスンです。
持ち物 自分で着られるようになったら着たい着物、長襦袢、半幅帯、
着付け用小物(足袋、肌着、衿芯、コーリンベルト、コーリン結び、腰紐1本、伊達締め、前板)
1回目は着物を着る前に着物の特徴や着方の説明などをします。
その時に持ち物を見せていただいてから始めますのでご相談ください。
なぜ?から学ぶ着方教室
6回 18,000円
*ご都合の良い日をお申し込みください。
上記以外でもお受けできる場合がありますので問い合わせフォームに書き込んでください。
この後も個人の進行具合に合わせてお稽古できます。
お申し込みはこちらのフォームに書き込んで送信してくださいね。
現在、水曜日 午後1:30〜16:00 お稽古をしていますが他の曜日、時間がいい方はお知らせくださいね。
この記事へのコメントはありません。