日本文化はすべて左が上位、格が上なので畳むときも左を肩にする☆「ごとうゆうこ、はじめての着物に出会う」4

ごとうゆうこ、はじめての着物に出会う

「畳むとき着物の肩の方を左にして広げます」ゆうこさんだけでなく初めて覚える方が多いので必ずそれを先にお教えします。

日本の文化はすべて左が上位なのでそれを覚えておくと他のことにも役に立ちます。

 

着物も左襟が右襟より、着物も左見頃が右見頃より上に着ますよね。

とっても綺麗でしょ!「写真を載せさせてね」と言ったら目はなしでと言われてしまいました。残念です!山本呉服店、今年の成人式より

 

お雛様も左がお内裏様です。(関東は明治時代にイギリス式が取り入れられたので反対になっていますが本来は左です)左大臣は右大臣より格上でした。天皇陛下も左、皇后さまが右に立たれます。

remmikkiのブログより

 

お茶席などで畳みの上でお辞儀をするとき扇子を前に置きますが左が広がる方、右が要(扇子を閉じてある方)にしておきます。

お茶席だけでなく留袖などを着て畳の席でお辞儀をするとき、左脇にさしている扇子を前に置きます。写真:表千家茶道おもてなしの心より

 

風呂敷に祝儀袋などを包むとき左がお祝いとか書いてある方、右が名前です。

結びより

 

ずーーっと以前のお話ですが、おばあさんが山本呉服店へ来店されたおばあさんが「うちのお嫁さんは右を肩にして着物を畳んでいる。あれは姑に早く死ね、遠いことだから私に早く死ねと言っているのよ」とワーワーと泣かれました。そんな謂れがあるのかと私たちもびっくりしましたが、たまたま逆に畳まれたのだと思います。でもそれほど不吉なことだったのかもしれません。誤解を受けるようなことはやめましょう。

 

着物や長襦袢を畳むとき、はじめに覚えるときに「左に肩」の癖をつけて覚えてしまうといいですね。

ブログの読者登録、こちらからできます。

着物の知恵を知って、自分で着物を着られたら嬉しい〜🎵

*山兵、京都 着物を自分で着よう「きもの塾」募集!

 

最大限  3名までの個人レッスンです。

 

持ち物  自分で着られるようになったら着たい着物、長襦袢、半幅帯、

着付け用小物(足袋、肌着、衿芯、コーリンベルト、コーリン結び、腰紐1本、伊達締め、前板)

1回目は着物を着る前に着物の特徴や着方の説明などをします。

その時に持ち物を見せていただいてから始めますのでご相談ください。

なぜ?から学ぶ着方教室

       6回 18,000円

*ご都合の良い日をお申し込みください。

上記以外でもお受けできる場合がありますので問い合わせフォームに書き込んでください。

この後も個人の進行具合に合わせてお稽古できます。

お申し込みはこちらのフォームに書き込んで送信してくださいね。

 

現在、水曜日 午後1:30〜16:00 お稽古をしていますが他の曜日、時間がいい方はお知らせくださいね。

山本由紀子

555,490 views

明治創業、岐阜の山本呉服店に生まれ着物に囲まれて育つ。大学時代を京都の親戚で過ごし金沢の呉服屋さんで勤め山本呉服店入社、代表取締役。雑誌商業界などで「売らず...

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。