着物の裏が茶色、どうしよう? その対処法

きもの相談

「ゆっこさん

母が嫁入りの時に使った喪服を着ようかと思いますが、裏が大変なことに!

ほどくわけにはいかないですよねー」

 

お父さんが亡くなった友人からメッセージ。

「せっかくだから、着物着たいと思う私がいる」

なんとか力になりたいと思う私がいる

 

 

「カビですねー。変色してしまってる」

 

紋付に限らず、裏が茶色くなった着物は

カビによって化学変化を起こしているので、クリーニングしてもキレイにはなりません。

着物を解いて裏を新しいものに取り替えるしかありません。

それには大変な手間と料金がかかります。

 

 

それを防止するためには「虫干し」しかありません。

一般的に、梅雨明け後の土用(7月下旬~8月上旬)や、秋晴れの乾燥した日(10月~11月頃)に行います。

梅雨の時期に湿気った着物を干すのが「土用干し」
秋に行うのは一年中で最も湿気が少ない時期だからです。
奈良の正倉院で宝物展が行われるのも、出して広げることで乾燥させるためでもあります。

 

 

やり方は

着物の場合、ハンガーや衣桁に掛けて風通しの良い日陰に干します。

時間は朝10時くらいから14時までくらいです。

夕方には湿度が高くなるのでそれまでに畳みます。

 

 

いっしょに包んであった文庫(紙の袋)も広げて干す、

タンスも開けて風を通すと良いでしょう。

 

タンスに入れたら乾燥剤を入れます。

カビを防止するには湿気をとる乾燥ことが最も大切です。

 

 

カビを見つけたらどうするか?

まずはお天気の良い日に2、3日「虫干し」します。

乾いたらビロードなどの毛足の長い柔らかい布で叩くようにカビを落とします。

少しは綺麗になります。

それからカビ取りクリーニングに出すのがいちばんです。

 

 

一旦、カビが生えると完全に取り去ることはできません。

他の着物にも映りやすいので時々気を付けて監視しましょう。

できれば、他の着物とはいっしょに入れない方がベストです。

 

 

何故か不明ですが、黒の染料を使ってあるものがカビがきやすいです。

紋付、黒留袖などです。

着る頻度が少ないこともあるかもしれません。

そういった着物はタンスに収納するときも、できるだけ上の方に入れておきます。

 

 

絹はほとんど虫が食うことはありません。

防虫剤はむしろたくさん入れすぎると着物が変色してしまったこともあります。

違った種類の防虫剤をいっしょに入れる、入れ過ぎには注意です。

 

ブログの読者登録、こちらからできます

 

 

[関連記事]

着物の畳みジワを簡単に取る方法☆くっきり付いてしまったシワをあっという間に直すアイロンのかけ方

NHK岐阜カルチャーセンターで「しあわせの着付教室」始まります その1

 

 

 

   8月2日(土)開講

 

NHKカルチャーセンター岐阜 着付教室  

 

基本的に隔週 土曜日 13:00 〜  90分

JR岐阜駅 直結 アクティブG 3階

1回 5000円 (二日目以降は続けて受講のみ まとめてお支払いとなります)

 

 

 

山本由紀子

699,696 views

明治創業、岐阜の山本呉服店に生まれ着物に囲まれて育つ。大学時代を京都の親戚で過ごし金沢の呉服屋さんで勤め山本呉服店入社、代表取締役。雑誌商業界などで「売らず...

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。