「おはぎ」と「ぼたもち」

歳時記
おはぎとぼたもちの違いって知っていますか?
「お萩」と「牡丹餅」と書けばわかるでしょうか。
萩の花は秋、ボタンは春です。
つまり季節の違いです。

秋の七草の一つ
「おはぎ」は秋のお彼岸に食べられていました。
秋の七草の1つ、萩の花と小豆の形が似ていたためと言われています。
おはぎは小豆に似せて少し細長く作りました。
秋は収穫したばかりの小豆が使われるので、皮が柔らかくそのままつぶしても食べられます。そのため「おはぎ」には粒あんでした。
一方、ぼた餅を作る春には皮が硬くなってしまっているため、皮を取り除いてこし餡が使われました。
小豆を牡丹の花に見立てて「ぼた餅」と呼ばれ、丸く作られました。
そもそもお彼岸におはぎやぼた餅を食べるようになったのは、赤いあずきには魔除けの効果があるとされ、五穀豊穣を象徴する米と組み合わせて祭事に使われてきました。小豆と米の組合わせは赤飯も同じです。
農作業が始まる春の彼岸にぼたもちを作り、収穫の時期の秋におはぎを作ることで、神様に感謝していたとも言われています。
<地域によって違う場合もあります>
[関連記事]
皇室ゆかりの料理旅館「吉田山荘」のお月見の会☆「しつらえ」でもてなす2
ブログの読者登録、こちらからできます
この記事へのコメントはありません。