山本由紀子の京町家さろん
  • ホーム
  • はじめに
  • 山兵の由来
  • 山兵が目指すもの
  • 山本呉服店
  • 山兵への行き方
  • お問合わせ
山本由紀子の京町家さろん
  • HOME
  • ブログ
  • 「品格の教科書」に載らなかった話 , 京都さんぽ , 由紀子の日々
  • 速さによって「見える景色」は違う☆品格の教科書に載らなかったおばあさんの教え

速さによって「見える景色」は違う☆品格の教科書に載らなかったおばあさんの教え

2022.09.09

「品格の教科書」に載らなかった話

新幹線に乗ると京都から東京へは2時間で着いてしまいます。

早い!

こんなに近かったのかと思います。

 

 

景色は飛ぶように後ろへ去っていきます。

浜名湖も、富士山も、見ようと待ち構えていてもうっかり見損なってしまいます。

 

 

京都へ帰って2時間歩き続けてもそれほど遠いところへはいけません。

移動する速さが違うのですから当然です。

 

 

学生時代、京都のおばあさんが

「ゆきちゃん、できるだけ歩いておみ。歩くと見えるものが違うよ。色々なことに気が付くから。」

それからは、ちょっと遠いなぁと思っても意識して歩いてみることにしました。

 

 

歩いてみるといろんなことに気付きます。

こんなところに銭湯がある、

「コレなに?」と思ったら畳のヘリを専門に売っているお店、

業務用の和紙やさん、

アンティーク家具屋さんばかりが並んでいる通り、

こんなところに素敵なカフェがあった、

お豆腐屋さんの前で50円でおからを売っていたり・・・

色々な人の暮らしも見えました。

 

 

そこで畳半畳分もある京都の街の大きな地図を買いました。

 

帰ったら、その日歩いた道を黄色のマーカーでなぞりました。

 

 

また行きたいと思ったお店の位置も復習できますし、

次はこっちの道を通ってみようと考えるのにも役立ちました。

 

 

4年間にこの地図は真っ黄になりました。

 

 

チョコレート屋さんの店構えも京都ならでは。

 

「洋服で歩いているとのと着物を着るのとでは、見える景色が違う」

 

サロンで着付けした人が言われます。

 

 

洋服を着ている当たり前の日常と「着物を着た私」の気持ちは大いに違います。

もう一つはこの「早さ」にあるのではないかと思うのです。

 

 

 

着物は動きが制限されます。

いつものように大股でさっさと移動することはできません。

ゆっくりと歩くことで、見える景色が変わるでしょう。

 

 

それを自分で体験して、自分で気付くことって大切ですね。

きっと世界が広がると思うのです。

 

 

 

 

「品格の教科書」は今に伝わる所作や作法の意味を書いた本です。

全国の書店さん、

またはアマゾンで手に入ります。

 

 

 

 

山本由紀子

山本由紀子

408,769 views

明治創業、岐阜の山本呉服店に生まれ着物に囲まれて育つ。大学時代を京都の親戚で過ごし金沢の呉服屋さんで勤め山本呉服店入社、代表取締役。雑誌商業界などで「売らず...

プロフィール
  • Tweet
  • Share
  • 「品格の教科書」に載らなかった話, 京都さんぽ, 由紀子の日々
  • コメント: 0
  • オーディオから発せられる美しい音と自分が発する雑音☆「品格の教科書」P40...
  • 山種美術館へ行ってきました☆美術館さんぽ

ピックアップ記事

セミナー

「ウェビナー」で講演しました☆全世界に配信するスタジオってこ...

2016.12.17セミナー

着物

着物はポケットがいっぱい☆袖にはハンカチ、帯と着物の間に携帯...

2016.01.07着物

歳時記

初釜に付き物「老松」特製の極上「花びら餅」とお弁当☆京都・弘...

2017.01.11歳時記

関連記事一覧

旅行

「みんな違って、みんないい」を認める日本人の素晴らしさ☆スマ...

2021.09.06

京都さんぽ

京都のビルの屋上にある野菜畑に魅せられて☆八百一さんのレスト...

2018.04.28

セミナー

元リッツカールトン総支社長「高野登」さんの講演会に金沢へ☆「...

2022.05.15

イベント

四季に比叡山を望む吉田山荘のお庭1☆「吉田山荘で着物を着る」...

2021.04.15

日本文化であそぼ

舞妓さんはキレイなだけじゃない、高度技術専門職☆芸を磨いたお...

2019.08.29

着物

お嬢さんの美しさにため息!着物のオーラに魅せられました☆池田...

2019.06.04

着物

ビジネスに「着物を着る」は力になります☆自信を持って臨めます...

2021.11.21

日本文化であそぼ

お赤飯に南天の葉を添えるのはなぜ?☆「難を転じる」だけの意味...

2021.05.04

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

読者登録はこちら


 

人気記事ランキング

  1. 1

    着物の畳みジワを簡単に取る方法☆くっきり付いてしまったシワをあっとい...

    63,685 views
  2. 2

    「男性の着物と女性の着物の違い」って知っていますか?大きく3つ違いま...

    22,779 views
  3. 3

    着物のシツケ糸、どれを取ったらいいの?『取るしつけ』『取ってはいけな...

    14,881 views
  4. 4

    男性初めての着物、疑問にお答えします☆袴を着たらトイレはどうする?肌...

    10,349 views
  5. 5

    長襦袢は半襟が付いているか確認しましょう☆「ごとうゆうこ、はじめての...

    10,159 views

カテゴリー

  • 「品格の教科書」に載らなかった話
  • イベント
  • きもの男子
  • きもの豆知識
  • ごとうゆうこ、はじめての着物に出会う
  • セミナー
  • 京都さんぽ
  • 品格の教科書
  • 旅行
  • 日本文化であそぼ
  • 本の出版
  • 歳時記
  • 由紀子の日々
  • 着物
    • お見立て
    • きもの相談
    • 着付け
    • 着物体験
  • 美味しいもの
  • 美術館さんぽ

あなたの一番を美しくする着物

京町家さろんFacebook

京町家さろんFacebook

安心きもの

お客様の声

まずは読者登録してみませんか?

読者登録していただくことで定期的にブログをご購読いただけます。

読者登録はこちらから
山本由紀子の京町家さろん
岐阜の老舗呉服店、山本呉服店京都店が四条烏丸至近にオープン。ビジネスシーンで着物を活用される男性経営者「きもの男子」をサポートします。着物をおしゃれに着て京都を散策するイベントも開催。きもの初心者も気軽に集まる着付けや着付け教室、日本文化伝道のさろんです。

Copyright © 2023 山本由紀子の京町家さろん. All Rights Reserved.