山本由紀子の京町家さろん
  • ホーム
  • はじめに
  • 山兵の由来
  • 山兵が目指すもの
  • 山本呉服店
  • 山兵への行き方
  • お問合わせ
山本由紀子の京町家さろん
  • HOME
  • ブログ
  • 日本文化であそぼ , 由紀子の日々 , 美術館さんぽ
  • 山種美術館へ行ってきました☆美術館さんぽ

山種美術館へ行ってきました☆美術館さんぽ

2022.09.10

日本文化であそぼ

一度行ってみたいと思っていたのが恵比寿にある「山種美術館」、日本初の日本画専門美術館です。

 

 

この日はあいにくの雨、

恵比寿駅の西口から徒歩10分、

着物を着ていても大抵はなんでも普通通りやってしまうのですが、この日ばかりは歩くのは断念、

タクシーに乗りました。

 

 

こじんまりした美術館ながら良い感じ!

チケットを買おうとしたら着物割引で200円安くなりました。

ちょっと得した気分^^

私にしてみれば、単に洋服に着替えられなかっただけなのですが、、、

 

 

 

「水のかたち」(9/25まで)というテーマの企画展をしていました。

 

葛飾北斎などの雨をテーマにした版画、川合玉堂や奥村土牛の水墨画、

海辺を舞台として江戸時代に描かれた「源平合戦図」や浮世絵、

かの有名な歌川広重の名作「名所江戸百景 大はしあたけの夕立」

雨や鳴門の渦を描いた幅広いジャンルから水の絵が集められていました。

 

 

冒頭の掛け軸、小林古径の「河風」だけは山種美術館蔵だからでしょうか、撮影可でした。

 

呉服屋である私は「表装」に使われている織物(絵の周りの布)にも興味があります。

 

絵に合わせてどのような生地や色柄が取り合わせてあるのか、そのコーディネートもとても面白いです。

 

 

ステキな表装の軸があったのですが、それは撮影できませんでした。残念!

 

 

千住博さんの「滝」がポスターになっていました。

 

 

千住博さんの滝の絵の前のソファーには若いカップルが無言でずっと見ていらっしゃいました。

早々に立ち去る^^

 

深いグレーの背景に滝となって水が流れ落ちる様は美しい~~、

 

 

「千住博」さんと言えば「滝」

 

 

以前に京都の大徳寺の中にある聚光院で千住博さんの襖絵を見ました。

 

 

鮮やかなブルーと白一色、

お寺の大きな2部屋ほどをぶち抜いた襖10枚以上もあったでしょうか?

端から端まで 廊下を歩きながら見ました。

滝から流れる水の躍動感、飛沫が上がる様、圧倒されるような臨場感を感じました。

 

 

「絵もどこで見るかによって違うものだなあ〜」

美術館とお寺では、大きさも構図も色も違いますが、

絵を絵として見るのと、「どこで見るか」で見る側の気持ちも違うのかもしれません。

場との調和、さらに言えばこのお寺に奉納するものとして描かれたものはまた違った意味を持つのかもしれません。

 

 

絵を見た後は、美術館カフェでゆったりお茶することにしています。

生菓子の中でも「きんとん」が好きなので、迷わずお抹茶のセットで。

 

鶴は羊羹で作ってありました。

 

 

ちょっと一息しました。

 

 

雨はまだ止まず。

前でタクシーを拾おうと思いましたが、すべて実車。

仕方なく、そばの八百屋さんのテントの下で待っていたら

女将さんが「バス停がすぐそばにあるから、その方が早いですよ」と教えてくださいました。

 

なんと、親切なこと!

 

確かに10分おきに来るバスの方が早かったです。

もう覚えたから、また行けるかな?

とっても良い時間でした〜〜

 

 

[関連記事]

現代アートを楽しむ☆「十和田現代美術館」面白かった!

平安神宮への気持ちよい散歩道☆京都市京セラ美術館「国際アートコンペティション」へ行ってきました1

アートは心で感じるもの☆「国際アートコンペティション」を見に行ってきました2

 

 

 

 

「品格の教科書」は今に伝わる所作や作法の意味を書いた本です。

全国の書店さん、

またはアマゾンで手に入ります。

 

 

 

山本由紀子

山本由紀子

409,719 views

明治創業、岐阜の山本呉服店に生まれ着物に囲まれて育つ。大学時代を京都の親戚で過ごし金沢の呉服屋さんで勤め山本呉服店入社、代表取締役。雑誌商業界などで「売らず...

プロフィール
  • Tweet
  • Share
  • 日本文化であそぼ, 由紀子の日々, 美術館さんぽ
  • コメント: 0
  • 速さによって「見える景色」は違う☆品格の教科書に載らなかったおばあさんの教...
  • 京都の天然藍染を再興した松崎陸さん☆美しいジャパンブルーとの出会い

ピックアップ記事

着物

着物のシツケ糸、どれを取ったらいいの?『取るしつけ』『取って...

2016.09.05着物

着物

卒業式は黒紋付にグリーンの袴☆「宝塚スタイル」で凛とかっこよ...

2016.11.03着物

着物

着物はオーダー仕立て☆「間に合わないかな?」相談してみて下さ...

2016.11.22着物

関連記事一覧

イベント

京都、銀閣寺で行列のうどん屋さん「おめん」☆人気は薬味にあり

2021.05.19

由紀子の日々

ありがとう!2020年

2020.12.30

きもの男子

本庶佑さん、ノーベル賞受賞は紋付羽織袴姿で☆男性の着物のドレ...

2018.12.11

由紀子の日々

いまの生活シーンで着物が活きる、新たな価値を一つづつ、☆ジタ...

2019.09.18

由紀子の日々

WBC日本代表、優勝おめでとうございます!☆「信じて待つ」こ...

2023.03.23

イベント

京都の名店どこのお菓子屋さんの「桜餅」が美味しいか「食べくら...

2019.04.09

歳時記

お正月用のお箸はなぜ両方が細いのか?

2021.01.04

「品格の教科書」に載らなかった話

正坐の技術☆「品格の教科書」P34 美しい正座を作る“ちょっ...

2023.01.15

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

読者登録はこちら


 

人気記事ランキング

  1. 1

    着物の畳みジワを簡単に取る方法☆くっきり付いてしまったシワをあっとい...

    63,825 views
  2. 2

    「男性の着物と女性の着物の違い」って知っていますか?大きく3つ違いま...

    22,801 views
  3. 3

    着物のシツケ糸、どれを取ったらいいの?『取るしつけ』『取ってはいけな...

    14,891 views
  4. 4

    男性初めての着物、疑問にお答えします☆袴を着たらトイレはどうする?肌...

    10,362 views
  5. 5

    長襦袢は半襟が付いているか確認しましょう☆「ごとうゆうこ、はじめての...

    10,175 views

カテゴリー

  • 「品格の教科書」に載らなかった話
  • イベント
  • きもの男子
  • きもの豆知識
  • ごとうゆうこ、はじめての着物に出会う
  • セミナー
  • 京都さんぽ
  • 品格の教科書
  • 旅行
  • 日本文化であそぼ
  • 本の出版
  • 歳時記
  • 由紀子の日々
  • 着物
    • お見立て
    • きもの相談
    • 着付け
    • 着物体験
  • 美味しいもの
  • 美術館さんぽ

あなたの一番を美しくする着物

京町家さろんFacebook

京町家さろんFacebook

安心きもの

お客様の声

まずは読者登録してみませんか?

読者登録していただくことで定期的にブログをご購読いただけます。

読者登録はこちらから
山本由紀子の京町家さろん
岐阜の老舗呉服店、山本呉服店京都店が四条烏丸至近にオープン。ビジネスシーンで着物を活用される男性経営者「きもの男子」をサポートします。着物をおしゃれに着て京都を散策するイベントも開催。きもの初心者も気軽に集まる着付けや着付け教室、日本文化伝道のさろんです。

Copyright © 2023 山本由紀子の京町家さろん. All Rights Reserved.