日本ではクッションより座布団☆座布団の作法1

日本文化であそぼ

お家で座布団は使っていますか?

クッションはあるけど座布団はない、なんていうお家も多いのではないでしょうか。

家の座敷にあるこの座布団は母が嫁いできた時にはあったというのですから、座布団の中でも骨董品でしょうか。今でも現役です。小さい頃はこの地味さが嫌いでした。今は絹の優しい手触りと、色も渋いと思えるのは歳をとった証拠でしょうか(笑)

 

座布団って、とっても優れものなんです。

 

正座をした時に足が痺れないように、お尻の下に差し込むと楽ですよね。この前、お寺へ座禅に行った時にありがたく使わせていただきました。

畳の上で寝転がった時も、二つ折りにして枕になります。子供さんが寝てしまったら、座布団の上で寝かしつけます。

そうそう、横綱が負けた時、回転しながら宙を舞って投げ込まれるのも座布団ですよね。

落語家さんの大喜利でのご褒美も「座布団1枚」です。人気番組「笑点」が半世紀以上も続いていることから座布団が評価に使われるのは定着していますね。

また還暦のお祝いに真っ赤な座布団を贈る習慣もあります。

 

 

今では特殊な存在の座布団ですが、もともと位の高い貴族が使用していた歴史があるので、座布団の使い方にはマナーがあります。

座布団って前後ろがあるのを知っていましたか?

座布団は輪になっているところが1カ所あり、それが前です。

あとの3箇所には必ず縫い目があります。

 

一辺だあけが話になっています。そちらを座られる方の前方を向けておきます。

 

また表と裏については、通常、房がある方が表で、綴じ糸がある方が裏と言うことになっています。

 

真ん中に綴じ糸が出ています。

 

綴じ糸、裏はこんな感じです。こちらは座布団の裏側になります。表面しか使いません。

 

しかし最近のものは両面ともに房がついたものが多く、ひと目見ただけでは面裏の判断が難しくなってきました。この場合は座布団の柄を見ればと安く表裏が分かると思いますが、無地のものは縫い目で判断します。

 

まず座って挨拶を終わって挨拶をして、お家の方から座布団を勧められてから座ります。手土産を持って行った時は、座布団の上に座る前に渡しましょう。

 

 

座る時は座布団の上に立ってはいけません。

 

もてなしの心を踏みにじることになるからです。正座したままずれるようにして座布団の上に乗りましょう。

 

つづく

 

 

 

京都店を再開しました。ご来店のご予約をお待ちしています。

 

お着物のご相談だけでなく、京都(関西)へ行く予定が入ったから寄るよと言ってくださる方も大歓迎です!
相変わらず、岐阜と東京などの出張、仕入先との打ち合わせなどで留守にすることも多いと思いますが、できる限りご予定を合わせて楽しい時間を過ごしたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
                          山本由紀子

 

7月から京都店でも着付け教室を再開します。

ご都合が良い日をお知らせください。

着物まわりの雑学にも詳しくなります。

自分で着物を着られたら嬉しい〜🎵

 

*山兵、京都 着物を自分で着よう「きもの塾」募集!

 

最大限  2名までの個人レッスンです。

 

持ち物  自分で着られるようになったら着たい着物、長襦袢、半幅帯、

着付け用小物(足袋、肌着、衿芯、コーリンベルト、コーリン結び、腰紐1本、伊達締め、前板)

1回目は着物を着る前に着物の特徴や着方の説明などをします。

その時に持ち物を見せていただいてから始めますのでご相談ください。

なぜ?から学ぶ着方教室

       6回 18,000円

ご都合の良い日を打ち合わせて決めまさせていただきますのでお申し込みフォームに書き込んで送信してくださいね。

 

お問合せは こちらから 

 

申し込みはこちらから

 

 

 

 

山本由紀子

610,847 views

明治創業、岐阜の山本呉服店に生まれ着物に囲まれて育つ。大学時代を京都の親戚で過ごし金沢の呉服屋さんで勤め山本呉服店入社、代表取締役。雑誌商業界などで「売らず...

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。