結婚式の着付け☆重ね襟(伊達襟)の色のコーディネートのポイント
「神社での結婚式は初めて参加なんです」岐阜のお客さまKさまのお嬢様が上賀茂神社で結婚式を挙げられるので、ご家族の着付けをさせていただきました。本当は4月の予定だったのにコロナで延期になっていました。台風も去ってやれやれです。
3人姉妹の長女さんが結婚されるので妹さんたちはお二人とも振袖を着られました。
振袖姿はやはり華やかで素敵です!
帯結びもステキです。
ずっと昔は着物は後ろ姿を優先しなさいと教えられました。「見返り美人」という有名な絵がありますが、着物は振り返ってみる後ろ姿の美しさだったのでしょう。前からジロジロと見ることは品がないとされていました。
でも今はやはり前ですね。人にも見られますし、写真に残ることも多いです。
特に襟元は目立ちます。
話をするときも顔を見て話すと言いますが、実際は口元やその下を見て話すことが多いです。洋服でも小さなネックレスでも目に止まるのですから、襟元はとても大切です。
人からもらった着物でも、半襟と重ね襟のコーディネートで素敵に着られる場合もあるのです。
一般に、重ね襟はパッチリ目立つ色や反対色(補色)にします。それを糸を引くように入れると綺麗です。
着付けの準備をしている写真ですが、妹さんの場合、着物の襟元が白地なので重ね襟が淡い色ではボケます。
濃いピンクは着物の中の花の色と同じなので綺麗に合っています。でも普通で、いまいち面白くないです。
同じ色でも、パールが付いていると立体的になってポイントになります。
どうでしょう。先ほどの淡い色も加えると深みが増します。
「重ね襟をするときは、半襟は白でもいいですか?」とよく聞かれますが、半襟も豪華にしたほうが豪華さがアップしますね。
紫の着物のお姉さんの場合も
豪華な刺繍の半襟が付けてあります。
これでも悪くありませんが、
補色(反対色)のグリーンを加えるとさらに豪華です。
襟元は大変目につき、コーディネートで差がつく部分です。
色の選び方にこだわりたいものですね。
つづく
ブログの読者登録、こちらからできます。
山兵、京都さろんで
「着物体験」をしてみませんか。
1 お茶をしながらお話を伺います。 着物ってその方の雰囲気で着るものです。どのような方で生活の中でどのようなシーン(場面)で着られたいのかお話しを伺います。
2 実際にお似合いになりそうなものをご提案します。
3 試着、反物のままであっという間に着物スタイルに変身です。
4 着物の写真を撮ってその場でスマホ等に差し上げます。
着物着装体験と写真撮影して写真プレゼント、サロンでお茶とお菓子付き
¥1,000
「体験プログラムをやってみたい」と思われる方は京都さろんへ来れそうな日を第一、第二希望をメッセージに書いてお申込みフォームを送信してくださいね。
ブログの読者登録、こちらからできます。
ブログの読者登録、こちらからできます。
着物まわりの雑学にも詳しくなります。
自分で着物を着られたら嬉しい〜🎵
*山兵、京都 着物を自分で着よう「きもの塾」募集!
最大限 2名までの個人レッスンです。
持ち物 自分で着られるようになったら着たい着物、長襦袢、半幅帯、
着付け用小物(足袋、肌着、衿芯、コーリンベルト、コーリン結び、腰紐1本、伊達締め、前板)
1回目は着物を着る前に着物の特徴や着方の説明などをします。
その時に持ち物を見せていただいてから始めますのでご相談ください。
なぜ?から学ぶ着方教室
6回 18,000円
ご都合の良い日を打ち合わせて決めまさせていただきますのでお申し込みフォームに書き込んで送信してくださいね。
お問合せは こちらから
この記事へのコメントはありません。