
家紋によくある「カタバミ」って身近な草だった☆NHK朝の連ドラ「らんまん」始まる
「この草がカタバミ(片喰)だったの?」 呉服屋として最も馴染みのある「家紋」の一つである片喰は、身近に自生する多年草のカタバミの葉をかたどったものだっ...
「この草がカタバミ(片喰)だったの?」 呉服屋として最も馴染みのある「家紋」の一つである片喰は、身近に自生する多年草のカタバミの葉をかたどったものだっ...
初めて祇園川上さんへ伺ったのは10年も前になるでしょうか。 西陣で江戸時代初期に創業の老舗機屋さん「大文字屋庄兵衛」の社長さんのご紹介でした。 &nb...
「住吉大社へ行きたい!」大阪にある全国の住吉大社の総本社です。 興味を持ったのは友人の「ヘルシーBOX立石薬局」立石順子さんが京都のサロ...
「幽玄」玉三郎さんと鼓童さんコラボの舞台を大阪・松竹座へ見に行きました。 「これって本当に鼓童さん?」 鼓童さんというとエネルギッシュに...
今日は大阪、なんば 初・松竹座へ。 「幽玄」世阿弥の世界をテーマに、坂東玉三郎さんと世界的な太鼓の集団、鼓童さんたちのコラボによる舞台です。 歌舞伎は...
誘っていただけて、一人ではできない煎茶のお茶会の体験ができました。 なんでもやってみる、経験してみるって大切ですね。 いろいろなことを感じ、学びました...
黄檗山萬福寺での煎茶のお茶会はそれぞれの流派が素敵な設えをされていました。 殺風景な印象しかなかった黄檗山萬福寺でしたが、そのイメージは私の未熟さから...
「なんて澄んだ綺麗なお月さま!」今日は十三夜だったのです。 今日はこの月を京都の黄檗山、萬福寺で見ていました。(そのお話はまた後日に) ...
初めて行った細見美術館ですが、カフェが人気、 展示を見なくてもカフェ利用だけの方も多いらしいと噂に聞いていますた。 細見美...
「どうして、これほど沢山の人が行くのだろう?」 いつか高千穂あまてらす鉄道に乗ってみたいと思っていました。 人口が減少し、...