「縫と織」根津美術館へ行ってきました。

日本文化であそぼ

「縫と織」

これゆっこさんと見たら面白いだろうなぁと妄想してました。今月こちらにいらっしゃるご予定ないですか?

 

友達からメールをもらったのは1週間ほど前。

15日は出版ゼミのパーティーがあったので東京へ行く予定でした。

「ちょうどいい!!」

飛び上がるほど嬉しかったです。

 

 

根津美術館は和の香りの漂う独特の美術館です。

入り口へ続く道は竹が美しい

 

南青山にある根津美術館はコンクリートの建物に竹が美しい!

「素敵なところだなぁ」と思っていつも外から見ていました。

そこで開催されているのは、「刺繍と織物」の展示。

 

着物に関わる歴史と技術の話なので、私にとってはど真ん中です。

 

 

友人たちと見に行きました。

 

知識を得ることは好き!

好きだから面白くてどんなことも知りたい!

趣味みたいなものなんです。

 

まして、大好きな着物に関わる知識情報なので、日ごろから本を読んだりその道の知識人、職人さんに聞いて勉強していました。

 

 

でも、着物を買っていただく時に、そんなのが難しい歴史や技術の話は必要ありません。

難しすぎる話はイヤになっちゃいますものね。

 

 

でもプロとしては知っていることは大切です。

100の事柄を話すのに100しか知らないのでは目一杯です。500知っているうちでその時必要なことを100話すのとはやはり話の深みが違います。

 

 

「縫」は刺繍のこと。

奈良時代に仏の教えを伝えるための絵として布に刺繍されました。

平安時代には着物にも刺繍されるようになりました。

いちばん流行したのは室町から安土桃山時代、能が流行った時です。

素晴らしい能衣装が展示してありました。

ボロボロになった古い布が赤ばかりな理由、刺繍の技法と変化、刺繍で作られた衣装がなぜ織になったのか、平安時代の十二単が今の着物が今の着物の形になった過程、小袖と大袖、おめでたい鳳凰に桐の木がセットな理由、、、などお話ししました。(力が入りすぎて「小さな声でお願いします」と3回しかられました。ごめんなさい!)

 

写真はNGだったので、お見せできないのが残念ですが、今月28日まで開催しています。

 

素敵なお庭には像のオブジェも迎えてくれました。散策も気持ちいい

 

こんなお茶室でお茶を一服、憧れます。

 

 

素晴らしい技術を持った人が精魂込めて作ったものには力があり、何百年の時間を経て、今私たちにそれを伝えてくれています。

 

良いものに触れるって、自分にも深みを増すことになるのではないでしょうか。

「美術館へ行く余白を持つ」今年も大切にしたいと思いました。

 

 

 

[イベントのご案内]

1/28(日)11:00〜16:00  東京・神田  楽々テラス(JR神田駅から徒歩2分)

着物ワークショップ

着付け教室(半幅帯の結び方体験会)

美しい着物の所作教室

 

ブログの読者登録、こちらからできます。

 

 

品格の教科書」は全国の書店さん、

またはアマゾンで手に入ります。

 

 

山本由紀子

610,727 views

明治創業、岐阜の山本呉服店に生まれ着物に囲まれて育つ。大学時代を京都の親戚で過ごし金沢の呉服屋さんで勤め山本呉服店入社、代表取締役。雑誌商業界などで「売らず...

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。