由紀子の日々

由紀子の日々

京都のおばあさんが教えてくれたお花の生け方3「最後まで手を抜かない」☆「品格の教科書」に載...

「お客さまの目線で花をいけなさい」とおばあさんから言われて、自分の誤りに気がついた私はすぐに生け変えました。 今度はいっぱつ合格! 物事の本質がわかれ...

由紀子の日々

京都のおばあさんが教えてくれたお花の生け方2☆「品格の教科書」に載らなかった話3

「ゆきちゃん、玄関にそのお花、生けおし(生けなさい)」 えーー~、!! このお稽古花・・ 玄関にーー・・     いつも立派なお花...

由紀子の日々

京都のおばあさんが教えてくれたお花の生け方1☆「品格の教科書」に載らなかった話2

お稽古の中で何が嫌いって、それはお花(華道)のお稽古でした。   今では花がない生活は潤いがなくて寂しくて、わざわざ野山の草木を採ってきます...

由紀子の日々

金加工の技術の現場は今5☆熟練した職人さんを育てて、妥協なく最高の着物を作り続ける「染めの...

今回連れて行っていただいた職人さんの仕事場は皆ご自宅でした。家にこもってずっとコツコツやっていらっしゃるという感覚の家内工業です。 京都の階段は狭くて...

由紀子の日々

下絵を描く「青花」を育てているのは全国でたった一人のおじいさん☆「染の百趣 矢野」見学記4

驚いたのが「あおばな」を育てる人が絶滅しそうだという話です。   「あおばな」とは露草(ツユクサ)の水色の花から絞り、図案を生地に移す「下絵...

由紀子の日々

最高級の技術「糊糸目友禅」を支える職人さんたち1☆「染の百趣 矢野」見学記3

最高の生地を使い、最高の染めを提供されている「染めの百趣 矢野」さんの職人さんたちが作っておられる現場を見せていただく機会に恵まれました。  ...

由紀子の日々

3年ぶりの祇園祭にワクワク4☆放下鉾の巡行出発、船鉾に木賊山も

新町通りの下のほうには大好きな「船鉾」があります。 山鉾の巡行の順番は毎年くじ引きで順番を決めます。 ですが、「くじ取らず」と言って長刀鉾は先頭、船鉾...