
お誂えの自分の着物を、自分で着て卒業式☆「成人式に着物がきつかった」から始まった、池田さま...
卒業式のために着物を作っていただいた池田克信さんご一家が揃って京都へ来てくださいました。浜松市の天竜でミツアキという新業態を作られている合間をぬって来...
卒業式のために着物を作っていただいた池田克信さんご一家が揃って京都へ来てくださいました。浜松市の天竜でミツアキという新業態を作られている合間をぬって来...
「タンスを整理したら昔の羽織が何枚も出てきたんだけど何かになりませんか?」着付け教室に来ていらっしゃるOさまが何枚も羽織を持って来店されました。 お嫁...
「女将さんたちの袖丈って長くないですか?」吉田山荘さんへ「くれもえの会」で行ったときのことです。着物をいつも着ていらっしゃる方が気が付かれて質問されま...
パールトーン加工も出来上がってきたので、次は裁断です。 普通は、仕立屋さんまかせなのですが、山本呉服店では伝統的に店で裁断しています。 着物は裁断によ...
八掛は色見本に着物の生地を乗せて選びます。小さなことですが、着物の縫い目は輪になっているので生地の端を二つ折りにして、山折りで合わせると感覚がつかみや...
「この色さえなければ、今でも着られるのにねね〜。なんとかなりませんか?」昔の小紋や紬には派手なオレンジやエンジの八掛が付いているので、広げてがっかりさ...
「この大島に合わせる帯ってどんなのがいい?」Kさまが着物を持って展示会に来店されました。下で広げて合わせてみるのもいいのですが、やはり実際に着るスタイ...
「猫柄は珍しく我が家の猫への愛をこめて、こちらにしようかと傾いてます!」とメッセージを下さって、かこさまが選ばれたのは帯揚げもネコでした。 かこさまは...
「猫の着物が欲しいです」ブログに載せた猫の着物の写真を見てメッセージをくださったのはEMS(エッセンシャルマネージメントスクール)で知り合ったお友達、...
「帯揚げ、帯締めの色をご相談したく、複数入れさせていただきました。山本さまの光るセンスで選んでいただければと、勝手に目論んでおります」なんとも嬉しいメ...