
帯揚げは胸元に大きくクロスせず、ピリッと効かせるのが今風です☆着物と流行
「今はもう絞りの帯揚げは使わないんですか?」着付け教室に来ておられる方から質問を受けました。タンスの中を見てみても、絞りの帯揚げしか入っていませんと言...
「今はもう絞りの帯揚げは使わないんですか?」着付け教室に来ておられる方から質問を受けました。タンスの中を見てみても、絞りの帯揚げしか入っていませんと言...
「着物を仕立ててもらう時、どこを測ればいいのでしょう?」その時の対処の仕方をお伝えします。 まず着やすい着物があればそれと同じ寸法に仕立...
「私の振袖を仕立て直せば娘に着せられますか?伝承する意味で着せたいのです。」とお尋ねがありました。まだ高校生だそうですけど。 基本的に着...
「着物は一応畳めるんだけど、中でシワになっていないか心配」そう言われるお客様が時々あります。 畳むコツは、仕立て屋さんが縫...
「たった一時間だけなんだけどね」 京都でもようやくお茶のお稽古が始まったようです。娘も昨日は嬉しそうに出かけて行きました。予約して一時間に3人、お稽古...
「みなさん、お元気ですか? 私たちスタッフは元気です」数日前、ようやく「いとをかし通信」(山本呉服店の手作り新聞)160号を発送することができました。...
お休みにお家の中を整理して断捨離されている方もあるのではないでしょうか。久しぶりにタンスを開けてみて この着物、着られるかな? この着物のサイズは私に...
タンスに眠っている着物を仕分けするポイントは「ときめくもの」と「ときめかないもの」に分けることです。 ・着てみたい着物 ・いずれは着せたい着物 (例え...
「なかなか着物の虫干しができないので、防虫剤だけ入れ替えているわ。あとはタンスは見ない」お客様が時々言われます。 気にかけていらっしゃるのはとてもいい...
着物がまったく初めての方から、なんとなく知っていますという方、いつも着ていますよという方まであると思いますが、着物のことを根本から話したり聞く機会は少...