
帯締めの先はどのように挟めばいいのでしょう?☆帯締めが取れてしまった時の直し方
帯締めを結んだ後、帯絞めの先はどうしたらいいのでしょうか? 基本的に房がどちらを向くかが問題です。 普通は左...
帯締めを結んだ後、帯絞めの先はどうしたらいいのでしょうか? 基本的に房がどちらを向くかが問題です。 普通は左...
丈が短くて着られない羽織をタンスからたくさん持ってこられたOさまのご相談を承りました。 絞りの羽織は細帯(小幅袋帯)にしました。 それにより、大島の着...
「タンスを開けたら羽織がいっぱい入っていたけど、どうにかならないでしょうか?」 山のようにたくさんの羽織を持ってこられたのはOさまでした。  ...
直前でしたが、池田さんご家族が揃って京都のサロンへ来ていただけました。 まずは着物の着付けの復習です。 もうきっちり一人で着られました。...
「早〜!! たった2時間で一人で着物が着られるようになったなんて」 着物が仕立て上って 1月に来ていただいて、着物の着方をお稽古しました。 はじめは宿...
「あれーー、コレ、見たことある!」 青空、気持ちのいいお天気に誘われて蓼科の麓の白樺林を散歩していました。 蓼科(たてしな)は藍染の元となる草「蓼藍」...
「藍家」は藍染を主とした染屋で「紺屋」とも呼ばれていました。 「紺屋の白袴」ということわざがありますが、「医者の不養生」と同意義で、他人...
藍は人類最古の染料とも言われ、インドなど世界各地で使われていました。 日本にはおよそ1500年前に中国から朝鮮を経由して伝えられました。 ...
定休日に久しぶりに休みを取って3ヶ月ぶりに蓼科へ来ました。長野県、諏訪湖の東にある八ヶ岳の麓です。 写真は蓼科山です。穏や...
「中縹(なかはなだ)の蝙蝠柄(こうもり柄)の小紋に浅黄(うすき)の帯を巻き、髪には件(くだん)の櫛。何とも爽やかな色香の漂う菊栄の佇まいだ。」<商い正...