
着物1分間豆知識インスタライブ「きまめ」始めます☆「品格の教科書」も「講演」もエッセンスを...
着物1分間豆知識 略して「きまめ」始まりま~す。 1回1分で、着物に関する知識を積み上げていきましょう。 先日から1分間で...
着物1分間豆知識 略して「きまめ」始まりま~す。 1回1分で、着物に関する知識を積み上げていきましょう。 先日から1分間で...
「着物ってかさばるんじゃないの」 「持って歩くなんてとんでもない」 なんて思われているようです。 着物はかさばると思ってい...
「母の白大島がこんなになっちゃいました」 お客さまからメッセージが入りました。 裏地に茶色い水玉模様が点々とあります。 こ...
「お店っていいな〜」 久しぶりにお店でお客さまをお迎えし、やっぱり私はこうして人と会っておしゃべりしているのが最高に幸せなんだと感じます。 「久しぶり...
江戸時代、庶民に許された色と言えば藍染の藍色でした。浮世絵など、江戸の風俗が描かれているものでは、みな藍一色です。 というのも、庶民が毎...
着付け教室に来てくださっている方がお稽古に夏の絽の付け下げを持っていらっしゃいました。 着始めたら襟が汚れていました。 3回ほど結婚式に...
「着物を汚してしまった!どうしよう」困られることがあるのではないでしょうか。 化繊であれば、先に書いたようにお家で洗えます。 化繊の着物についてはこち...
着物を見ていただく上で、前提になることを先にお伝えしなければいけないと思いました。 例えば、着物を広げて衣桁(いこう:これも解説しなけれ...
「成人式に振袖を着る」というのは今や当たり前、 「花火に浴衣」のようにお祭り衣装?のように特に意味を考えずに着ています。 でも、ちゃんと意味があること...
昨日に引き続き、京都、みやこメッセの会場から「第44回京裳苑」の模様をライブ中継しました。午後からの中継に途中で電源が落ちてしまうミスで失礼しました。...