着物の衿の汚れを取る3つのコツ☆わかりやすく動画で解説します。

着物
着物は一番汚れるのが衿です。
衿の汚れはファンデーションや汗などの油汚れです。
そのまま放置すると生地が変色してしまいます。
畳むときに必ずチェックして汚れていたらその部分だけベンジンで汚れを取っておきます。
手ぬぐいかタオルを広げ、その上に着物の衿を広げておきます。別のタオルなどにベンジンをつけて汚れを溶かし、下のタオルに落とすイメージです。
汚れ落としのコツは3つです。
1、ベンジンはたっぷりつけること
2、汚れている所だけでなく、衿全体を綺麗にするつもりで拭きます。
3、拭いたらすぐにドライヤーで乾かします。
汚れが残っていたらこれを繰り返します。
衿汚れの取り方はこちらの記事に詳しく書いてあります。ご覧ください。
着物の襟汚れの落とし方☆ポイントを押さえれば簡単!プロ仕様を伝授します。
実際にやってみました。動画で見てください。
 
ブログの読者登録、こちらからできます。
着物の知恵を知って、自分で着物を着られたら嬉しい〜🎵
*山兵、京都 着物を自分で着よう「きもの塾」募集!
最大限 2名までの個人レッスンです。
持ち物 自分で着られるようになったら着たい着物、長襦袢、半幅帯、
着付け用小物(足袋、肌着、衿芯、コーリンベルト、コーリン結び、腰紐1本、伊達締め、前板)
1回目は着物を着る前に着物の特徴や着方の説明などをします。
その時に持ち物を見せていただいてから始めますのでご相談ください。
なぜ?から学ぶ着方教室
6回 18,000円
*ご都合の良い日をお申し込みください。
上記以外でもお受けできる場合がありますので問い合わせフォームに書き込んでください。
この後も個人の進行具合に合わせてお稽古できます。
お申し込みはこちらのフォームに書き込んで送信してくださいね。
現在、水曜日 午後1:30〜16:00 お稽古をしていますが他の曜日、時間がいい方はお知らせくださいね。
[contact-form-7 404 "Not Found"]
この記事へのコメントはありません。