
「懐紙を懐から出し入れしても襟元が乱れません」茶道でのエピソード☆腰紐はキツく締めれば着崩...
オンライン着付け教室に参加していただいている平井圭子さんからメッセージをいただきました。 何十年も茶道を習っておられる平井圭子さんは、ご自分で着物を着...
オンライン着付け教室に参加していただいている平井圭子さんからメッセージをいただきました。 何十年も茶道を習っておられる平井圭子さんは、ご自分で着物を着...
これが現代の洛中洛外図かーー! 室町時代から江戸時代にかけて狩野派の作家たちが書いてきた洛中洛外屏風を京都のお寺や美術館で見てきました。...
「着物ってお腹が目立たないんですね、全然わからない」 とホッとされたのは妊娠6ヶ月のK様。 「お腹が目立ってきたので着物を諦めようかと思ったのですが、...
毎月1つ以上は美術館が博物館を見に行くと決めた。私。 1月は根津美術館へ「縫と織」を見に行きました。 その時のお話はこちらを見てください。 「縫と織」...
2月9日誕生日を迎えました。 2、9は「肉」と読めます。私に肉は関係ないな〜 「和服」の「服」そして「福」 どおりでツイています! 自他共に認める「晴...
田村さんはきっと料理が好きで、お客様が喜んだりびっくりするのを楽しみにしていらっしゃるのだろうな、と思いました。 祇園で初めて行った「白川たむら」さん...
今日は節分。 毎年なら「豆まきか〜」くらいなのですが、今年はやりたいことばかりなので本格的に新年を迎えることは格別な気分です。 裏の三輪神社でも15時...
「あっ、小林一三、生誕150年の節目の年なんだ〜」 大阪からの帰り、阪急電車の中吊りの広告が目に入りました。 明治時代に大...
「僕の目を見てください」一心に筆を持った手を動かすヒロさんの目は澄んでいました。 ヒロさんはサロン近くのギャラリーで個展をされていて今日...
今回、山本様が運営される「山本さろん」の和の体験ができるコンセプトに興味を持ち、当ホテルサイト(https://www.resol-kyoto-s.c...