
「自分で着物を着て、お茶のお稽古に行きたい」夢が叶いました☆楽できれい!山本流着付け教室
「自分で着物を着て、お茶のお稽古に行きたい!」 春から月一回、途中で抜ける月もありながらAさまとSさまが、京都のサロンへ着付けを習いにきてくださってい...
「自分で着物を着て、お茶のお稽古に行きたい!」 春から月一回、途中で抜ける月もありながらAさまとSさまが、京都のサロンへ着付けを習いにきてくださってい...
「10/12私の誕生日にしほちゃんが砂バーでママデビューします。エベレストにいる私の応援って。泣けるー。しかも、せっかく習ってるので銀座のママは着物で...
「あれっ? 帯揚げどちらが表かわかりません」着付け教室で困られた方から質問されました。 一般的には端を見て、織が上へ被さっている方が表で、引っ込んでい...
洋服と着物の考え方の違いは、例えば「バック」と「風呂敷」と同じです。 バックは袋になっているので、そこに放り込めばいいです。 それに対して風呂敷は布そ...
このトルソー違い、わかりますか? 体型が全然違いますね。 左側はよく見る洋服をかけるためのトルソートルソー、右側は着物用のトルソーです。 ...
「この着付けが習いたいんです。着付け教室をやってください」 何人ものお客様から言われました。 まさか、当店のお客様からそんなお声が上がる...
母はオシャレが大好きで、洋服が大好きでした。 女学校を卒業すると、あのコシノジュンコさんも生み出した「文化服装学院」へ通い、岐阜市では有名なオーダーメ...
「自分で着れましたね」Sさまは静かにニコニコしていらっしゃいました。 京都の当サロンの近くで茶道を習っていらっしゃるSさまが「自分で着物を着られたらい...
『春爛漫in馬込庵』 先日、東京の馬込でお家を一軒お借りして、香道の紫帆さん、茶道の飯塚由紀子さんと一緒にワークショプを開催しました。 茶道も香道も・...
「今日はどこへ行かれるのですか?」 「この後の予定は何もないんです」 当店で作っていただいた辻が花の訪問着の着付けを終わったお母様が言われました。 &...