
袴の着付けのポイントは?トイレはどうするの?☆卒業式直前の準備、池田さんのお嬢さんの着物語4
直前でしたが、池田さんご家族が揃って京都のサロンへ来ていただけました。 まずは着物の着付けの復習です。 もうきっちり一人で着られました。...
直前でしたが、池田さんご家族が揃って京都のサロンへ来ていただけました。 まずは着物の着付けの復習です。 もうきっちり一人で着られました。...
「早〜!! たった2時間で一人で着物が着られるようになったなんて」 着物が仕立て上って 1月に来ていただいて、着物の着方をお稽古しました。 はじめは宿...
「実際に着てみるとチャラチャラな着物なんてきる気がしない」 実際に着て比べるとやはり違いはよくわかります。 「卒業式に自分の着物でいけたらいいね」と話...
卒業式のために着物を作っていただいた池田克信さんご一家が揃って京都へ来てくださいました。浜松市の天竜でミツアキという新業態を作られている合間をぬって来...
「着物がこんなに楽だなんて信じられません」 「初釜に着せてもらったガチガチ感はなんだったんだろう、って思います」 「これな...
「藍家」は藍染を主とした染屋で「紺屋」とも呼ばれていました。 「紺屋の白袴」ということわざがありますが、「医者の不養生」と同意義で、他人...
藍は人類最古の染料とも言われ、インドなど世界各地で使われていました。 日本にはおよそ1500年前に中国から朝鮮を経由して伝えられました。 ...
定休日に久しぶりに休みを取って3ヶ月ぶりに蓼科へ来ました。長野県、諏訪湖の東にある八ヶ岳の麓です。 写真は蓼科山です。穏や...
「ここでしたか?!この路地、ワクワクしますね」と興味津々のしんきちさん。 当サロンへの入り口は町家の中にさらに路地があります。細くて少し暗い路を通って...
「商い正傳 金と銀、ぜひ読んでみて!」と、強くお勧めしたMさまからメッセージをいただきました。 * * * * * このコロナ禍の中で...