
似合う着物の選び方☆何を考えてどのように選ぶか?
友人のTさまに着物体験をしていただきました。 「何を着ていただこう?」と考えた時にもう一人の私が「お客様のどこを見てどのように選んでるの?」と問いかけ...
友人のTさまに着物体験をしていただきました。 「何を着ていただこう?」と考えた時にもう一人の私が「お客様のどこを見てどのように選んでるの?」と問いかけ...
少しシャキッとした先染め、お召や紬に対して、後染め、いわゆる小紋(白生地を織ってから染める)は柔らかい印象になります。 少し以前までは小...
「将棋の藤井聡太くん、この頃いつも着物だね」高校生でありながら将棋という伝統分野で活躍する藤井くんが大注目されています。彼みたいな若い人が着物を着て対...
「染の百趣 矢野」さんの黒留袖の取り扱いわれていますか? お問い合わせからメッセージをいただきました。 矢野さんは訪問着を中心に付け下げ、黒留袖、色留...
「うちのところは予定通り成人式をやってもらえるので良かったわ」成人式が予定通り行われる地域のお客様は着物を持ってきて言われます。感染の拡大が止まらない...
「すご~い!一回できれいに着られましたね。」池田さんとお嬢さんAさんが仕立上がった着物を京都へ取りに来てくださいました。お正月には自分で着ていただきた...
「ゆっこさんが京都のお店にいらっしゃるときに立ち寄れればと思います~」 着物がお仕立上がったことをご連絡したら、かこさん(神保和子さん)からお返事をい...
「着物大好きです」お母さまもお嬢さまも口を揃えて仰るKさまが展示会に来てくださいました。お母さまは着付け教室にも来ていただいていて、前日にも自分で着物...
パールトーン加工も出来上がってきたので、次は裁断です。 普通は、仕立屋さんまかせなのですが、山本呉服店では伝統的に店で裁断しています。 着物は裁断によ...
八掛は色見本に着物の生地を乗せて選びます。小さなことですが、着物の縫い目は輪になっているので生地の端を二つ折りにして、山折りで合わせると感覚がつかみや...