
振袖に結ぶ縁起の良い帯結び「ふくら雀」の由来☆いちばん身近な鳥は一年中、俳句の季語にもなっ...
「今どき、振袖にふくら雀なんて結ばないよね~」以前は振袖に帯を結ぶ時は「ふくら雀」か「文庫」結びしかありませんでした。「ふくら雀」はお太鼓の上に扇が左...
「今どき、振袖にふくら雀なんて結ばないよね~」以前は振袖に帯を結ぶ時は「ふくら雀」か「文庫」結びしかありませんでした。「ふくら雀」はお太鼓の上に扇が左...
「タンスを整理したら昔の羽織が何枚も出てきたんだけど何かになりませんか?」着付け教室に来ていらっしゃるOさまが何枚も羽織を持って来店されました。 お嫁...
「えー、フロッピーですか?」おもわず聞き返しました。親しくお付き合いしていた織物の会社さんが廃業されることになりました。いろいろな理由はあったのですが...
「着物を着た後、何日くらいかけておいたらいいのですか?」時々お客様から聞かれます。 着物を着た後には着物にぬくもりが残っています。それは「湿気」です。...
着物を着た時に、トイレへ行った後に手を洗う時「袖が汚れちゃう・・」と思ったこと、ありませんか? 着物を着ると非日常な気分になるので、お茶碗を洗ったりま...
「女将さんたちの袖丈って長くないですか?」吉田山荘さんへ「くれもえの会」で行ったときのことです。着物をいつも着ていらっしゃる方が気が付かれて質問されま...
友人のTさまに着物体験をしていただきました。 「何を着ていただこう?」と考えた時にもう一人の私が「お客様のどこを見てどのように選んでるの?」と問いかけ...
少しシャキッとした先染め、お召や紬に対して、後染め、いわゆる小紋(白生地を織ってから染める)は柔らかい印象になります。 少し以前までは小...
「将棋の藤井聡太くん、この頃いつも着物だね」高校生でありながら将棋という伝統分野で活躍する藤井くんが大注目されています。彼みたいな若い人が着物を着て対...
「染の百趣 矢野」さんの黒留袖の取り扱いわれていますか? お問い合わせからメッセージをいただきました。 矢野さんは訪問着を中心に付け下げ、黒留袖、色留...