
9月前半と後半ではプチ衣替え☆季節を先取りしましょう
先週に引き続き、先週も岐阜で着付け教室でした。 9月の前半と後半では着物は同じ単(ひとえ:裏が付いていない着物)ですが、帯と小物が変わります。 &nb...
先週に引き続き、先週も岐阜で着付け教室でした。 9月の前半と後半では着物は同じ単(ひとえ:裏が付いていない着物)ですが、帯と小物が変わります。 &nb...
津軽三味線の生演奏、素敵な声にうっとり! 世界トップの電子楽器のメーカー「ローランド」さんの開発部長さん、西さんが(少し前ですが)和楽器を色々持って遊...
「こちらにいるうちに小紋、裁っておいてよ。残してあるから」 小紋や紬のように巻いてある反物は長いままなので、その方の寸法に合わせて裁断しなければいけま...
「うちは幼稚園の時にもう持たせたわ」子供にいつから包丁をもたせたか、お店へ来てくださった若いお母さんに聞かれました。 「そんなに早く、怖くなかったです...
「写真撮られるのは大嫌い!」そんな私が初めて自らお願いして写真を撮ってもらったのは3年前、梅が満開の水戸の偕楽園でした。 「梅林で白い着物に白い帯をし...
「浴衣を贈るなんていいね〜」男性用の浴衣が出来上がってきました。スタッフに聞くと結婚が決ったお嬢様のお母様からお婿さんへのプレゼントだそうです。 &n...
「9月の月初はまだ薄物かなぁ?」毎月、月初めは京都の問屋さんが一斉に展示会をされるので仕入れに行きます。9月からは単の着物に変えるのですが、真夏の暑さ...
「ちょっと触らせてもらってもいいですか?」今日は岐阜で着付け教室でした。ビーズの半襟をされていたSさまに、皆さん興味津々!今は当店でも販売していますが...
「着物を仕立ててもらう時、どこを測ればいいのでしょう?」その時の対処の仕方をお伝えします。 まず着やすい着物があればそれと同じ寸法に仕立...
「帯締め一本でこんなに雰囲気が変わるものなんですね〜」着物体験をされたOさまがびっくりされました。 体のほとんどを覆う着物が似合っている...