NHK大河ドラマ「青天を衝け」渋沢栄一の生家は藍商人だった☆藍が武士に好まれたのは縁起が良かったから

きもの豆知識

藍は人類最古の染料とも言われ、インドなど世界各地で使われていました。
日本にはおよそ1500年前に中国から朝鮮を経由して伝えられました。

 

平安時代までは主に宮廷や上流貴族が身に着ける高貴な色とされ、法隆寺や正倉院にも布類が多数保管されています。

鎌倉時代には武士が鎧の下に藍の一種「かちいろ」を身に着ける習慣が定着しました。

藍には消炎や解毒、止血の作用があることと、「かち」が「勝ち」と結びつき、縁起がよいとされたのです。

 

 

藍が庶民の間で花開いたのは江戸時代です。
着物に作業着、のれんにのぼり、はては寝具まで、江戸の町は藍色の町でした。

庶民の布地として主流となった木綿を最もよく染めたのが藍です。藍には防虫効果があったため、農民はほとんど藍染を着ていたと言われています。

ということは江戸時代はほぼ皆が藍染を着ていたということになります。

 

 

藍染めの原料は日本ではタデ科の一年草タデ藍が代表的で、徳島県が藍の一大産地です。

昔、秋に毎年台風で氾濫を起こしていた吉野川は、洪水によって肥沃な土壌を生み出しました。藍は連作できないのですが、洪水によって前の年の土壌は入れ替わります。
春に種をまき、夏に刈り取れる藍は被害を受けることなくその恩恵にあずかれたのです。

 

刈り取った蓼の葉を乾燥させる作業です。作業している人たちも皆、藍染を着ていました。NHK大河ドラマ「青天を衝け」より

 

藍はどのように染料になるのでしょう?

刈り取った葉を1cmほどに刻み、茎と葉に分けます。
葉をほうきで幾度もひっくり返しながら天日干しで乾燥させ、大きなむしろに詰めて土間のある建物で保管します。

 

乾燥した藍に水を打ち、菰をかけて発酵させます。NHK大河ドラマ「青空に衝け」より

 

その後水を打ち、攪拌すると葉の微生物が自然に発酵を始め、湯気が上がるほどになります。

 

藍師と呼ばれる職人が、数日ごとに水をやり、混ぜ返し、寒ければむしろをかけ、およそ100日後、ていねいに休みなく世話をして、ようやく12月頃にすくもが完成します。

 

「山本さん、小屋の中にすくもができてるから見る?」なんでも興味本位に見たい私は

「見たい」と言って後ろについて行きました。

開けた途端、暑さと蒸気とものすごい臭いが襲ってきました。

顔をしかめる私を見て「やっぱり」と苦笑いをされた顔を今も忘れません。

 

それ以後、数回、発酵場に行きましたが外で思いっきり息を吸い込んで中では呼吸しないことにしました(笑)

 

発酵させると名張毛のある「すくも」になります。

 

すくもは保存するために団子状にして干します。NHK大河ドラマ「青天を衝け」より

 

すくもはお金のように取り扱われました。

良質な藍を生産していた阿波藩(徳島県)の藍は他の産地の3倍以上の値段がつき、藩の財政が潤いました。

すくもを販売した藍商は幕末から明治にかけて大繁盛しました。

渋沢栄一の生家もこの藍商だったのです。

 

続く

 

[関連記事]

NHK大河ドラマ、渋沢栄一が生まれたのは蚕を飼う農家だった1☆夏休みの自由研究「蚕の一生」の思い出

NHK大河ドラマ、青天を衝け「渋沢栄一」と商業界「倉本長治」の共通点

避暑地で有名な蓼科の「蓼」は藍染の葉っぱのこと☆大河ドラマ「青天を衝け」とベストセラー小説「商い正傳 金と銀」の関係

 

 

山兵、京都さろんで

「着物体験」をしてみませんか。

 

1 お茶をしながらお話を伺います。 着物ってその方の雰囲気で着るものです。どのような方で生活の中でどのようなシーン(場面)で着られたいのかお話しを伺います。

2 実際にお似合いになりそうなものをご提案します。

3 試着、反物のままであっという間に着物スタイルに変身です。

4 着物の写真を撮ってその場でスマホ等に差し上げます。

着物着装体験と写真撮影して写真プレゼント、サロンでお茶とお菓子付き
¥1,000

「体験プログラムをやってみたい」と思われる方は京都さろんへ来れそうな日を第一、第二希望をメッセージに書いてお申込みフォームを送信してくださいね。

 

お申込みはこちらから

 

ブログの読者登録、こちらからできます。

 

山本由紀子

556,294 views

明治創業、岐阜の山本呉服店に生まれ着物に囲まれて育つ。大学時代を京都の親戚で過ごし金沢の呉服屋さんで勤め山本呉服店入社、代表取締役。雑誌商業界などで「売らず...

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。