
お雛祭りにも着物を着せてあげたい☆子供さんの着物は成長に合わせて
お家でされるお雛祭りに、今年もKちゃんが着物を着付けに来てくださいました。おばあさんが着物が大好きなKちゃんにプレゼントしてくださったのです。 &nb...
お家でされるお雛祭りに、今年もKちゃんが着物を着付けに来てくださいました。おばあさんが着物が大好きなKちゃんにプレゼントしてくださったのです。 &nb...
京都でも最高峰の文化人として尊敬する太田達さんが記念行事として開催される能、出演される方々のお名前を拝見して是非行ってみたいと思いました。シックススタ...
「せっかくの機会なので、着物を着て行かれませんか?」 友人のご縁から「友達の友達はみな友達だ!」 共通の友達のご縁で、横浜の人材育成コン...
本の企画書を書かなくちゃいけないのに、一番時間があるお正月に、また脱線して「さろんの新聞4」を作り始めたのでした。 8月に始めた祇園での...
「エーーー、この小物、みんな要らないんですか? 振袖を買った時にこれだけ必要ですからと言われたのに・・・」 「はい、必要ないんです。たく...
「このままずっと着ていたい気持ちー。気持ちいい~」 Aさんは初めて自分で着た着物に嬉しそうでした。 浜松ベジタブルの池田さ...
「今までのこの帯の製造法では一度結ぶと折れ目がついてしまうので、当社は作り方を変えてシワにならないようにしました」6月の新作発表会「京裳苑」に出品して...
「振袖も帯も山本さんに勧めてもらったのを作っておいてよかったわ~」 来年成人式のSさまお嬢様とお母様、おばあさんが振袖を持ってきてくださいました。 &...
「左が前か右が前か、着る度に迷うみたいです」きもの塾に来てくださっているTさまのお嬢さまが、大学の授業で着付けを習われていますが、友達といつもどちらが...
今日は、毎年恒例となっている山本呉服店の着付け教室「やきいも部」の鍋パーティーでした。 野菜がある方は野菜を、お漬物を漬けてくださったり、旅行のお土産...