「一斗二升五合」の意味は☆「判じ物」「判じ絵」とは何?

京都さんぽ

祇園のある料理屋さんへ行った時のことです。

柱に細い木片がひっそりと貼り付けられていて、そこには

「一斗二升五合」の文字が墨で書かれていました。

 

なるほど・・・

 

春夏冬」というのを見られた方も多いのかもしれません。

 

 

こういうのを「判じ物(絵)」と言います。

 

 

「判じる」とは、推し量って考えること。

明確な絵解きのマニュアルはなく、作者の意図を推測しなければ解けません。

いま流行の「ひらめき」でしょうか。

 

 

描かれた様子が解答とは限りません。

犬を「ワン」、キツネを「コン」と読ませたり、

鈴が「リン」、三味線が「ベン」、円形が「わ」だったりします。

サルに濁点を付けて「ざる」、妻が逆立ちをして「松」などもあります。

 

 

その法則を使うと、この場所は

猫がひっくり返っているのがヒント(楽天ブログより)

 

「歯」に「猫」が反対になっているので「コネ」

はこね(箱根)ですね。

 

有名なのは、こんなのも、

かなり有名な判じ絵です。(WARAKUWEBより)

 

あ・さ・臭い(くさい)→ あさくさ(浅草)

 

 

判じ絵の起源は正確には分かりませんが、江戸初期には原型ができて、中期にはほぼ形が整ったと言われています。今でいうなら、雑誌や漫画本を楽しむようなものだったのかもしれません。

 

朝、家々に問題を投げ込み、夕方に答えを売り歩く商売もあったらしい。おおらかさや「しゃれ」「粋」といった時代の空気が伝わってきます。

 

 

 

最初に戻ります。

「春夏冬」は「秋がない」ことから「商い」

 

「一斗二升五合」は

一斗が「五升の倍」なので「御商売」、二升は「升(ます)が二つで「益々」、五合とは「一升の半分で半升(はんじょう)」なので「繁盛」ということになり「御商売益々繁盛」という意味になります。

 

「御室の桜」は人の背丈ほどの高さです。(トラベルjpより)

 

 

桜の時期、京都のおばあさんの話を思い出します。

 

京都では有名な「御室(おむろ)の桜」

 

御室は金閣寺より少し西、そこにあるのが世界遺産の真言宗のお寺「仁和寺(にんなじ)」です。

 

 

 

そこには背丈が低い特別な品種「御室の桜」が200本ほど植わっている御室桜苑があります。

「御室の桜と言われて喜んだらいけませんよ」

私が えーー、っという顔をしたら

おばあさんは笑って解説してくれました。

 

 

御室の桜は木の背丈が低いから、花が低いところに咲くの

「鼻が低い」とかけて、

御室の桜のことを「おかめ桜」というの

 

 

だから、「桜」はキレイでも「おかめ桜」は醜女(しこめ)のことを指すのです。

 

 

そこで、おばあさんはもう一度笑って、

「じゃあ、山桜は?」

 

 

頭の固い私は答えられませんでした。

山桜は、鼻が咲くより先に葉っぱが出るの、

だから出っ歯のことですよ。

 

 

自分で言ってニヤっと笑いました。

 

 

実は「御室の桜」を私はまだ見たことがないのです。

 

 

御室の桜の開花は京都で最も遅く、今年は満開が4月10日、桜吹雪が15日の予想です。

 

散々、あちこちで桜を見て散った後です。

「まあ今さら桜を見に行かなくても」と思ってしまうのです。

 

おばあさんを思い出したところで、今年は「御室の桜」を見に行くとしましょう。

 

 

 

「品格の教科書」は全国の書店さん、

またはアマゾンで手に入ります。

 

 

 

 

山本由紀子

557,312 views

明治創業、岐阜の山本呉服店に生まれ着物に囲まれて育つ。大学時代を京都の親戚で過ごし金沢の呉服屋さんで勤め山本呉服店入社、代表取締役。雑誌商業界などで「売らず...

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。