「のし紙」って何? 「内のし」「外のし」ってどう言うこと?☆「品格の教科書」に載らなかった話

「品格の教科書」に載らなかった話

「『内のし』『外のし』どちらにしますか?」と聞かれた経験は誰もがあると思います。

その意味、わかりますか?

 

 

日本の贈答の形は美しく包むだけのラッピングとは違います。

 

全てに歴史的な意味があります。

 

もともと、神様にお供えしたところから始まっています。

 

 

 

「御礼」「内祝」「寸志」とか真ん中に書いて伝えることもできますが、

そのほかにのし紙で気持ちを表せます。

 

 

 

なぜ「のし紙」と言うののでしょう?

 

熨斗(のし)

それは「熨斗(のし)」が付いているからです。

 

今は印刷になってしまっていますが、真ん中の黄色いものが「のしアワビ」と言って元々はアワビを薄く伸ばして干したもので、神様へのお供え物でした。改まった気持ちで差し上げるという意味が込められています。

 

のし紙

 

 

真ん中には水引が印刷されています。

水引には、おおよそ三つの意味が込められています。

 

1)開封されていない「未開封」という意味、

2)魔除け、

3)人と人を結びつける

 

水引の色で紅白はお祝い、白黒や白黄は仏事と使い分けます。

 

 

白黒は主に関東、白黄は関西と言われています。

 

 

さらに水引の結び方も大きく分けて2種類あります。

 

もう2度と起きてほしくないこと、お葬式や結婚式には「結び切り」と言って結び直せない形を表します。

何度あってもいいことには「蝶結び」を使います。何度でも結び直せます。

 

さらに

「内のし」包装紙の中にかけて見えないようにするのと「外のし」表から見えるように包装紙の上からかけるやり方があります。

 

「外のしは」名前を披露するときのみです。

 

結婚した挨拶や出産した子供の名前を知らせたいとき、神様にお酒を奉納するときくらいだけです。

大抵の場合には控えめな表現の「内のし」でいいです。

 

 

 

私が幼い頃、結婚式の後には挨拶に「名披露の風呂敷を配る」と言う習慣がありました。

お嫁さんの名前をのし紙に書いて、表に見えるように風呂敷の箱にかけます。

それは結構、私のお手伝いの仕事でした。

のし紙は箱の端に挟み込んで「かける」もので、箱の裏にセロテープで貼ったりしようものなら、こっぴどく叱られました。

 

 

風呂敷には「優しく包んでください」と言う意味が込められています。

親戚やご近所に「これからよろしくお願いします」と言う意味でした。

もらった方も名前や文字をいちいち聞かなくてもよくて、いい風習だと思いました。

(今なら個人情報の流出になるのでしょうか?)

 

のし紙は、いちいち言葉で言わなくても気持ちが通じる仕組みなのです。

 

「なぜそうなのか」って知れば、興味深いですね。

 

 

 

[関連記事]

「熨斗(のし)」の意味☆おじいちゃんの思い出

贈り物を包む「のし紙」も相手ファースト

 

 

 

品格の教科書」は全国の書店さん、

またはアマゾンで手に入ります。

 

 

 

 

 

山本由紀子

610,854 views

明治創業、岐阜の山本呉服店に生まれ着物に囲まれて育つ。大学時代を京都の親戚で過ごし金沢の呉服屋さんで勤め山本呉服店入社、代表取締役。雑誌商業界などで「売らず...

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。