「熨斗(のし)」の意味☆おじいちゃんの思い出

日本文化であそぼ

贈り物に付ける「熨斗(のし)」って何かご存知でしょうか?(のし紙は「かける」ものです)のし紙の右上のエンブレムのようなものです。今はほとんど印刷されていますが、本来は別に貼ったものです。

 

印刷になってしまいましたが、本当は貼り付けるのが正式です。

 

 

この飾り物を「熨斗(のし)」と言いますが、正式に言うとこの真ん中の黄色い細長いものが「のし」です。

それはアワビを干して熨斗(のし)た(薄く伸ばした)ものです。アワビは長寿の象徴で、末永く続くことを祈って縁起物として使われました。

 

神様に魚や生物をお供えした代わりに用いたと言われています。

 

正式なお祝い事の贈答品は奉書紙(和紙)でくるみ、水引で結び、右上に熨斗を貼りました。

 

贈り物をする時考える事はこちらも見てください。

贈り物を包む「のし紙」も相手ファースト

 

 

呉服屋にとって「のし」は切っても切れないものでした。今はほとんど使うことはありませんが、「のし」は大中小あって物の大きさによって使い分けていました。

 

 

いちばん良く使ったのは結婚式とその後にご近所に配る「名披露(なびろう)」の風呂敷でした。

風呂敷は「包み込む」と言って縁起のいいものとして、表にお婿さんとお嫁さんの名前を書いて「どうぞ宜しくお願いします」とご挨拶したのです。

 

名前を知ってもらうにも節目をつけるにも良い風習だったと思います。

 

 

 

私が小さい頃は、おじいちゃんの仕事でした。

テレビでお相撲をつけておいて風呂敷が入ったB5の大きさの箱に白い奉書紙をかけ、シュルシュルっと、いとも簡単に紅白の水引をあわじ結びに結びます。墨をすって筆で、水引の上部に「寿」下に名前を書いていました。最後にのしを貼って出来上がりです。

あの頃はお嫁入りが決まると普通に100個、200個の注文を毎日何件も頂きましたが、何十年もやり続けたおじいちゃんは当たり前のように次々と完成させていました。

 

おじいちゃんが亡くなった後、父と母がやって私も教えてもらいましたが、水引をうまく結び、筆文字を膝の上で書くなんて芸当はとてもできません。それを何百もやっていたら他の仕事なんてできない程の時間がかかります。心配するまでもなくその風習はなくなりました。

何時頃から使わなくなったのでしょう?熨斗は今もたくさん保存してあります。

 

 

手で1本1本結んだ水引も使わなくなり、熨斗も印刷になり、今はのし紙さえなくなろうとしています。

素敵な芸術のような手仕事、思いのこもった風習はその意義を知って引き継がれてほしいものだと思うのです。

 

 

ブログの読者登録、こちらからできます。

[ごあいさつ]
皆様にはお元気でお過ごしのことと思います。
私も3月末より長らく京都店を閉め岐阜にこもる生活を余儀なくされていました。
3日ほど前、用があって京都へ行ってまいりました。観光地はともかく、四条烏丸周辺は元の賑わいを取り戻していました。正直、ほっとしました。そこで、

6月よりご来店のご予約を承ります。

相変わらず、岐阜と東京などの出張、仕入先との打ち合わせなどで留守にすることも多いと思われます。

ご都合を合わせて心よりの対応をさせていただきたいと思います。

今後ともよろしくお願いいたします。
                          山本由紀子

 

7月から京都店でも着付け教室を再開します。

ご都合が良い日をお知らせください。

着物まわりの雑学にも詳しくなります。

自分で着物を着られたら嬉しい〜🎵

 

*山兵、京都 着物を自分で着よう「きもの塾」募集!

 

最大限  2名までの個人レッスンです。

 

持ち物  自分で着られるようになったら着たい着物、長襦袢、半幅帯、

着付け用小物(足袋、肌着、衿芯、コーリンベルト、コーリン結び、腰紐1本、伊達締め、前板)

1回目は着物を着る前に着物の特徴や着方の説明などをします。

その時に持ち物を見せていただいてから始めますのでご相談ください。

なぜ?から学ぶ着方教室

       6回 18,000円

*ご都合の良い日をお申し込みください。

上記以外でもお受けできる場合がありますので問い合わせフォームに書き込んでください。

この後も個人の進行具合に合わせてお稽古できます。

ご都合の良い日を打ち合わせて決めまさせていただきますのでお申し込みフォームに書き込んで送信してくださいね。

 

 お問合せは こちらから 

 

申し込みはこちらから

 

[関連記事]

経営も着付けも目標達成は出来た姿から逆算☆ジタバタ京都、1年半 9

GOOD JOBな1日☆「着物を着るのは思ったより簡単でした」1日着付け教室

「着付け教室」でなく「きもの塾」な理由☆ごとうゆうこ、初めての着物に出会う17

きものの着方は色々!ストレスなしに長く着ていられる着方☆普通の「着付け教室」とは違う理由

着物の着付けってみんな違います!体を締め付けないのに着崩れしない着方

「着物って走れるんですね」意外な気付きに感動!☆たった一回の着付けで「着物は苦しい」と思ってほしくない!の思い。池田さま4

 

 

山本由紀子

607,578 views

明治創業、岐阜の山本呉服店に生まれ着物に囲まれて育つ。大学時代を京都の親戚で過ごし金沢の呉服屋さんで勤め山本呉服店入社、代表取締役。雑誌商業界などで「売らず...

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。