「抹茶」と「煎茶」まったく別物☆「煎茶のお茶会」へ行きましょう
イベント
抹茶を茶道として確立したのは「千利休」 よく知られています。
では、煎茶は?
千利休ではありません。
中国から来た偉いお坊さん「隠元禅師」なんです。
そう、あのインゲン豆を日本へ持ち込んだ事で知られています。
その他にも たけのこ(孟宗竹)、レンコンやスイカ、木魚、テーブル、椅子、原稿用紙などを日本に紹介しただけでなく、煎茶や中国の精進料理「普茶料理」なども広め、日本の社会に大きな影響をもたらした方です。
昨年「お月見の茶会にいっしょに行きませんか?」誘ってくださったのは、サロンへ着付け教室に来てくださっているお客さまでした。
それまで萬福寺で「煎茶のお茶会」が開かれているのを知りませんでした。
昨年のブログの写真を見ていただくとお分かりですが、お祭りのお寺は原色のオンパレード、超派手!!!
煎茶伝来の宇治・黄檗山萬福寺で煎茶のお茶会
「日本なのに中国」京都の宇治にいることを忘れてしまいます。
広い伽藍のあちこちでいろいろな流派の煎茶のお手前が見られ、それぞれのお茶とお菓子が供されます。
茶器やお月見にちなんだ設えを見るのも楽しいです。
今年は10月7日(土) 煎茶のお茶会を体験してみませんか。
元々は習っていらっしゃるお弟子さんたち用のチケットですので、ほんの少ししかありません。
今ならお願いできそうです。
知っている方がなければ知る事もない機会です。行ってみませんか?メッセージください。
黄檗山萬福寺で普茶料理を食べてみるのもいいですね。
普茶料理って何?
続く
[関連記事]
中国から伝わった「十五夜」と日本だけの「十三夜」
ブログの読者登録、こちらからできます
この記事へのコメントはありません。