浅緑色の小紋と染め名古屋帯を着ていただきました。<Yさまの場合>

着物

「ステキ〜♡」「素敵〜!!』

吉野へ修験者体験に行った帰りに、友達がさろんへ寄ってくださいました。せっかくなので着物体験をして頂きました。

 

「これ、着てみたい」と言ってくださったYさんには小紋と名古屋帯のコーディネートで着ていただきました。

着物は浅緑色の濃淡で表した葉っぱがいろいろ描かれた柄です。実は小紋に見えますが、生地は西陣お召なんです。糸を薄い浅緑色に染めてから織り、その上にさらに小紋染めがしてあります。染め液には桜のエキスが入り、お召の地紋には「福叶」の織り柄が全体に細かくあります。着た方の願いが叶うようにとの嬉しい心遣いですね。

西陣と染め屋さんコラボのこだわりの作品です。

帯は大人気の西原さんの染め名古屋帯です。

どうでしょう。

ほんとにお似合いでしょ! 爽やかで笑顔が生えます!!

もともと色白の方ですが、似会った色を着るとさらに顔が明るくなります。

Yさまの愛らしい雰囲気が、合わせた帯の雰囲気で引き立ちます。

キレイですね!

前にも言いましたが、帯は着る人に合わせるものです。

着物のコーディネートの記事はこちらです。

帯と帯締めは着物に合わせるのではありません、着る人の個性に合わせるのです☆着物は帯合わせで楽しむ

帯は着る人に合わせる!自分に合う帯は着物が変わっても合います☆お母さまの振袖「ママ振」も帯で蘇ります3

 

 

ところで着物は畳の上で広げると、こんな感じです。

 

次に、立ててみるとこんな感じです。畳の上で広げているのとでは感じが違いますね。

 

 

私がはまっている高田郁さんの小説「あきない正傳 金と銀」は江戸時代の呉服屋の物語ですが、その中で反物の見せ方を工夫する話が載っています。撞木杖(しゅもくつえ)を真似した台を主人公のおかみさんが作って大成功しました。着物を立ててみせることによって着物が見やすく買いやすくなったのです。呉服屋にとっては今は当たり前になっています。

 

呉服屋には定番の必需品「撞木(しゅもく)です。」

 

 

それでもやはり着物を体に巻きつけて着てみるのでは全く違います。帯や帯締めまでして着姿がリアルに見えると実感がわきますし、まちがいないですね。

ほんとに素敵でした!!

みなさんからの賞賛も本物です。

 

 

山兵、京都さろんで

「着物体験」をしてみませんか。

 

1 お茶をしながらお話を伺います。 着物ってその方の雰囲気で着るものです。どのような方で生活の中でどのようなシーン(場面)で着られたいのかお話しを伺います。

2 実際にお似合いになりそうなものをご提案します。

3 試着、反物のままであっという間に着物スタイルに変身です。

4 着物の写真を撮ってその場でスマホ等に差し上げます。

着物着装体験と写真撮影して写真プレゼント、サロンでお茶とお菓子付き
¥1,000

「体験プログラムをやってみたい」と思われる方は京都さろんへ来れそうな日を第一、第二希望をメッセージに書いてお申込みフォームを送信してくださいね。

 

お申込みはこちらから

 

ブログの読者登録、こちらからできます。

 

 

 

 

山本由紀子

610,824 views

明治創業、岐阜の山本呉服店に生まれ着物に囲まれて育つ。大学時代を京都の親戚で過ごし金沢の呉服屋さんで勤め山本呉服店入社、代表取締役。雑誌商業界などで「売らず...

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。