京都さんぽ

京都さんぽ

中国から伝わった「十五夜」と日本だけの「十三夜」☆不完全なものに美しさを見出す日本人の「美...

「なんて澄んだ綺麗なお月さま!」今日は十三夜だったのです。 今日はこの月を京都の黄檗山、萬福寺で見ていました。(そのお話はまた後日に)   ...

京都さんぽ

細見美術館の「カフェキューブ」でまったり、ミュージアムショップ見て歩き

初めて行った細見美術館ですが、カフェが人気、 展示を見なくてもカフェ利用だけの方も多いらしいと噂に聞いていますた。     細見美...

京都さんぽ

京都、西陣の「大江戸」のヒレカツ☆変わった西陣、変わらぬ味

昔ながらの名店の味を思い出しました。 学生時代、私が身を寄せていた親戚は西陣で着物や帯をメーカーさんから仕入れ問屋さんに卸す「問屋の問屋」でした。 そ...

京都さんぽ

京都の天然藍染を再興した松崎陸さん☆美しいジャパンブルーとの出会い

「天然の藍なら絶対に色落ちはしません」と若い男の子がキッパリ! 「でも何十年も前に色落ちして帯に着いてしまったので、藍染は扱わないことにしたんです」 ...

京都さんぽ

速さによって「見える景色」は違う☆品格の教科書に載らなかったおばあさんの教え

新幹線に乗ると京都から東京へは2時間で着いてしまいます。 早い! こんなに近かったのかと思います。     景色は飛ぶように後ろへ...

京都さんぽ

3年ぶりの祇園祭にワクワク4☆放下鉾の巡行出発、船鉾に木賊山も

新町通りの下のほうには大好きな「船鉾」があります。 山鉾の巡行の順番は毎年くじ引きで順番を決めます。 ですが、「くじ取らず」と言って長刀鉾は先頭、船鉾...

京都さんぽ

3年ぶりの祇園祭3☆嫌われ者のカマキリを祀って大人気の蟷螂山(とうろう山)

ほぼ毎年見に行くのは西洞院にある「蟷螂山(とうろう山)」です。 蟷螂とはカマキリのことです。 昆虫が特に嫌いではない私でさえ、リアルなカマキリはあまり...