
京都下鴨の「美玉屋」黒蜜だんご☆信玄餅とは別物の味と食感
「わあーー、嬉しい!! これ、好きなんだな〜」美玉屋(みたまや)の黒蜜だんご 帯のメーカーさんへ仕入れに行ったらお土産にくださいました。 ...
「わあーー、嬉しい!! これ、好きなんだな〜」美玉屋(みたまや)の黒蜜だんご 帯のメーカーさんへ仕入れに行ったらお土産にくださいました。 ...
「なんて澄んだ綺麗なお月さま!」今日は十三夜だったのです。 今日はこの月を京都の黄檗山、萬福寺で見ていました。(そのお話はまた後日に) ...
初めて行った細見美術館ですが、カフェが人気、 展示を見なくてもカフェ利用だけの方も多いらしいと噂に聞いていますた。 細見美...
近くまでいつも行っているのに行ったことがなかった「細見美術館」 「今年は毎月美術館へ行く」の目標を貫徹するために、他のことに優先させて行ってきました。...
昔ながらの名店の味を思い出しました。 学生時代、私が身を寄せていた親戚は西陣で着物や帯をメーカーさんから仕入れ問屋さんに卸す「問屋の問屋」でした。 そ...
「天然の藍なら絶対に色落ちはしません」と若い男の子がキッパリ! 「でも何十年も前に色落ちして帯に着いてしまったので、藍染は扱わないことにしたんです」 ...
新幹線に乗ると京都から東京へは2時間で着いてしまいます。 早い! こんなに近かったのかと思います。 景色は飛ぶように後ろへ...
京都のお祭りや歳時記で一番好きなのは大文字です。 大文字は無縁仏も送る、お盆の「送り火」です。 東山の大文字に点火されると徐々に火の勢い...
新町通りの下のほうには大好きな「船鉾」があります。 山鉾の巡行の順番は毎年くじ引きで順番を決めます。 ですが、「くじ取らず」と言って長刀鉾は先頭、船鉾...
ほぼ毎年見に行くのは西洞院にある「蟷螂山(とうろう山)」です。 蟷螂とはカマキリのことです。 昆虫が特に嫌いではない私でさえ、リアルなカマキリはあまり...