
染屋さんの会社ってこんな所☆台湾「故宮博物館」の陶器を着物や帯に
「ちょっと打ち合わせに寄っていいですか?」 京都のサロンからオンラインで講演会の配信をした翌る日に、ほっ! モーニングに行った帰りに染屋さんの担当者に...
「ちょっと打ち合わせに寄っていいですか?」 京都のサロンからオンラインで講演会の配信をした翌る日に、ほっ! モーニングに行った帰りに染屋さんの担当者に...
「ミッキーカラーがいいです」昨年、北海道層雲峡でのセミナーで「来年は6月の京裳苑で浴衣を作りに行くわ」とお約束してくださっていた東洋大学准教授で今や登...
北海道、層雲峡で開催されたインフィニティアカデミアの合宿で「おしゃれナイト」 私が浴衣を着付けして、西美津江さんがバッチリ着物メイク、ばくさんがMCで...
「寝なくてもやっちゃえるほど好きなことって何?」と聞かれたら、あなたは何と答えますか。 私はやはり着物に触れている時。 昔...
「あれっ? 帯揚げどちらが表かわかりません」着付け教室で困られた方から質問されました。 一般的には端を見て、織が上へ被さっている方が表で、引っ込んでい...
京都で過ごした学生時代、お小遣いには限りがありました。当たり前ですが・・ いかに有効に遊ぶか? 友達と4人グループで、着物...
洋服と着物の考え方の違いは、例えば「バック」と「風呂敷」と同じです。 バックは袋になっているので、そこに放り込めばいいです。 それに対して風呂敷は布そ...
このトルソー違い、わかりますか? 体型が全然違いますね。 左側はよく見る洋服をかけるためのトルソートルソー、右側は着物用のトルソーです。 ...
「そのお店はお線香中心ですか?お香を見られるんですか?」30年以上、お香を習っていらっしゃるSさまから聞かれました。 サロンへ来られる前に西本願寺近く...
「暑いのに、今日も着物なんですね」 気温が38度になる予想なのに、今日も着物を着るのか・・・ さすがにこの暑さの中、東京往復を着物でと考えただけで、ち...