藍農家さんの番付表の是非?☆NHK大河ドラマ「青天を衝け」渋沢栄一のやり方
「ねぎらい会でもてなす」江戸時代末期に、藍の葉を栽培している農家さんを集めて、買い取っている商人が一年の打ち上げパーティーなんてことをやったのでしょうか?
今の時代だって農家さんやメーカーさんを集めてそんなことをする会社って少ないのではないでしょうか。
一般にお金を払う方はどこか横柄な態度になってしまうのではないでしょうか。
「作ってくださる人があってこそ自分たちは商いができると感謝する」ことはなんて素晴らしいんだろうと思いました。
その場で良い藍を作った農家を相撲の番付になぞらえて表彰しました。
ゲーム感覚でありながら、望む姿を実践している人をみんなの前で褒め称えるのは励みになります。
一瞬ヒヤリとしたのは、有力者らしきお爺さんが番付表を破って立ち上がった時です。
もともと下座に座らされていただけでも納得していなかったのに、若造が持ち上げられていることに激怒したように見えました。
「来年はもっと良い藍を作ってやる」とみんなの前で宣言してめでたしとなりました。
今でも営業の場では事務所に成績表が貼り出されている風景はよくあると思います。
それを見て良い成績の人は良い気分かもしれません。また頑張ろうと思えるでしょう。自分にも自信がつきます。
でも、悪い成績の人が頑張ろうと思えるのかなと私は疑問に思ってしまいます。自信をなくすだけです。毎月続けば諦めの境地にもなりかねません。
少なくとも私はやりたくありません。
結果ではなく、なぜ成績が上がらないのか、どうすれば上がるのかを考えることこそ大切なのだと思います。
あのお爺さんの場面を見たときに、丸く治まったのは
きっと日頃から信頼関係ができていたからではないかと思いました。
番付を発表して、農家さんが励みになって頑張るか、反発を招くかは紙一重だと思います。
それは日ごろの人間関係だと私は勝手に想像してみていました。
ブログの読者登録、こちらからできます。
[関連記事]
「紺屋の白袴」の意味は「医者の不養生」だけではなかった☆NKK大河ドラマ「青空に衝く」渋沢栄一
NHK大河ドラマ、渋沢栄一が生まれたのは蚕を飼う農家だった1☆夏休みの自由研究「蚕の一生」の思い出
NHK大河ドラマ「渋沢栄一」と商業界「倉本長治」の共通点
避暑地で有名な蓼科の「蓼」は藍染の葉っぱのこと☆大河ドラマ「青天を衝け」とベストセラー小説「商い正傳 金と銀」の関係
NHK大河ドラマ「青空を衝け」渋沢栄一の生家は藍商人だった☆藍が武士に好まれたのは縁起が良かったから
山兵、京都さろんで
「着物体験」をしてみませんか。
1 お茶をしながらお話を伺います。 着物ってその方の雰囲気で着るものです。どのような方で生活の中でどのようなシーン(場面)で着られたいのかお話しを伺います。
2 実際にお似合いになりそうなものをご提案します。
3 試着、反物のままであっという間に着物スタイルに変身です。
4 着物の写真を撮ってその場でスマホ等に差し上げます。
着物着装体験と写真撮影して写真プレゼント、サロンでお茶とお菓子付き
¥1,000
「体験プログラムをやってみたい」と思われる方は京都さろんへ来れそうな日を第一、第二希望をメッセージに書いてお申込みフォームを送信してくださいね。
ブログの読者登録、こちらからできます。
この記事へのコメントはありません。