植物染料、矢車(ヤシャ)がゴロゴロ☆蓼科、自然の恵みと教え

きもの豆知識

「あれーー、コレ、見たことある!」

青空、気持ちのいいお天気に誘われて蓼科の麓の白樺林を散歩していました。

蓼科(たてしな)は藍染の元となる草「蓼藍」を盛んに育てていた場所であったため、地名に「蓼」が使われています。そのお話はこちらです。

↓   ↓   ↓   ↓   ↓

避暑地で有名な蓼科の「蓼」は藍染の葉っぱのこと☆大河ドラマ「青天を衝け」とベストセラー小説「商い正傳 金と銀」の関係

 

実は蓼科は他にも、植物染料の宝庫なんです。

 

足元に松ぼっくりに似た茶色い実がいっぱい落ちていました。

それはもう廃業されてしまった染色家の工房にいつも束にして大量に積まれていたものでした。

 

 

矢車附子(やしゃぶし)は3〜4メートルの落葉樹で、ちょうど今ごろ黄色い花が紐のように下がっています。

木の近くにはカサカサに乾燥していっぱい落ちていました。

この実を30分ほど煮出すと濃い茶色の煮汁ができます。そこに布を浸して染めれば茶系に染められます。布を染める場合は染めた後に染料を定着させるために媒染剤に浸します。

媒染剤にアルミ系を使うと薄香(うすこう)ベージュ、鉄系を使うと黒っぽく染まります。

 

 

矢車は染め付がよく色に深みを与えるので、紋付の黒染めの下地としても江戸時代から使われました。

 

水戸黄門の呼び名で有名な徳川光圀はこの矢車附子染めを下地に染めた後、藍染めをした色合いを大変好みました。それは「水戸黒」と呼ばれています。

 

手の平くらいのビニール袋に入って100グラム1100円の値段で売られているのですから、この辺りは宝の山かもしれません(笑)そんな簡単なものではありませんが。

 

 

植物染料はほとんどが薬草としても効果があります。

 

矢車はやけどや凍傷の患部を洗い、皮膚の炎症を抑える働きがあります。

化学薬品がなかった昔はこう言った自然の中から効果があるものを経験的に知って使っていたのですね。

 

 

ブログの読者登録、こちらからできます。

着物まわりの雑学にも詳しくなります。

自分で着物を着られたら嬉しい〜🎵

*山兵、京都 着物を自分で着よう「きもの塾」募集!

 

蜜を避けるため、しっかり覚えられる、  

完全個人レッスンです。

 

持ち物  自分で着られるようになったら着たい着物、長襦袢、半幅帯、

着付け用小物(足袋、肌着、衿芯、コーリンベルト、コーリン結び、腰紐1本、伊達締め、前板)

1回目は着物を着る前に着物の特徴や着方の説明などをします。

その時に持ち物を見せていただいてから始めますのでご相談ください。

なぜ?から学ぶ着方教室

       1回 3,000円

*ご都合の良い日をお申し込みください。

上記以外でもお受けできる場合がありますので問い合わせフォームに書き込んでください。

この後も個人の進行具合に合わせてお稽古できます。

ご都合の良い日を打ち合わせて決めまさせていただきますのでお申し込みフォームに書き込んで送信してくださいね。

 

 お問合せは こちらから 

 

申し込みはこちらから

山本由紀子

557,995 views

明治創業、岐阜の山本呉服店に生まれ着物に囲まれて育つ。大学時代を京都の親戚で過ごし金沢の呉服屋さんで勤め山本呉服店入社、代表取締役。雑誌商業界などで「売らず...

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。