山本由紀子の京町家さろん
  • ホーム
  • はじめに
  • 山兵の由来
  • 山兵が目指すもの
  • 山本呉服店
  • 山兵への行き方
  • お問合わせ
山本由紀子の京町家さろん
  • HOME
  • ブログ
  • 由紀子の日々 , 美味しいもの
  • 国の重要文化財、旭川のお蕎麦屋さん「おかだ紅雪庭」

国の重要文化財、旭川のお蕎麦屋さん「おかだ紅雪庭」

2022.09.07

由紀子の日々

「旭川のランチは、佐藤等先生のご推薦のお蕎麦屋さんへ行きましょう」

 

 

札幌の文化財「豊平館」でのお話会の後、井坂康志先生のドラッカーセミナーに参加するため、友人に車に乗せてもらって層雲峡への移動、その途中でランチに寄りました。

札幌でのお話会はこんなでした。

札幌の重要無形文化財「豊平館」でのお話会1☆「品格の教科書」P45 骨を惜しまず、手間をかけなさい。そこに価値が生まれます。

札幌の重要無形文化財「豊平館」でのお話会2☆「品格の教科書」のお話し会

 

なんて素敵なお蕎麦屋さん〜〜〜、

 

国の有形文化財に指定されている元有名酒蔵の主人の館だそうです。

 

 

 

入り口には「おかだ紅雪庭」の暖簾がかけてある和風の門構えです。

 

 

ティファニーブルーの洋館の建物

 

日本庭園の中には明治時代に建てたと思われる洋館がありました。

このミスマッチがなんとも北海道らしい歴史を感じました。

 

入り口のドアのステンドグラス

 

重厚な木造りのお部屋の窓からは鮮やかな緑が生えます。

 

漆喰の天井の細工もシャンデリアも素敵!

 

 

床の模様

 

床もキリコ細工のようにデザインされていました。

今では床にまで手間をかける職人さんはいないだろうなあと感心!

 

女将さんとお話しできました。

 

旭川は家具の街です。

個性豊かな職人さんや個性的な家具のショプもたくさんあります。

見事なRを描く円テーブルもきっと別誂なのでしょう。素敵です!

 

奥の間

 

隣のお部屋は和室だったのでしょう。

床の間の床柱は自然木が趣を添え、横の窓は禅寺のようです。その横は細い竹で編んで編みのような柄に仕上げてありました。

 

 

「いいな〜」と思ったのはその隣の和ダンスです。

作り付けのクローゼットのように違和感なく収まっています。

ここにタンスがおいてあると私的な部屋の面持ちになってしまいます。

ちょっとしたことかもしれませんが、雰囲気は大きく違います。

 

階段も重厚

 

階段の木の太さ、磨き方、細工、全てに重みがあります。

 

二階の欄干にも細工が施されていました。

 

2階は和室の大広間、小部屋がいくつかあって結婚式もできるのだそうです。

 

 

ところで、お目当てのお蕎麦です。

 

細いお蕎麦が大好きです。

 

 

時間があまりなかったので、鴨せいろをお願いしました。

普通の返しも付いていたのが嬉しい〜〜

 

鴨はとても柔らかく臭みもなくて深い味わいでした。おいしい〜〜〜!

それにも増して、私はカモと一緒に入っていた白根が美味しかったです。

 

もう少し時間があれば、〇〇御膳(コース料理)を食べたかったのですが、時間がかかるそうです。他のお客様はちゃんと予約して注文されていました。

 

 

 

「次回は、時間に余裕を持って予約してから来ます!」と固く誓っておかださんを後にしました。

「いつ、行くつもりなんだろう?」と独り、苦笑いでした。

 

 

「品格の教科書」は今に伝わる所作や作法の意味を書いた本です。

全国の書店さん、

またはアマゾンで手に入ります。

 

 

山本由紀子

山本由紀子

693,146 views

明治創業、岐阜の山本呉服店に生まれ着物に囲まれて育つ。大学時代を京都の親戚で過ごし金沢の呉服屋さんで勤め山本呉服店入社、代表取締役。雑誌商業界などで「売らず...

プロフィール
  • Tweet
  • Share
  • 由紀子の日々, 美味しいもの
  • コメント: 0
  • 着物は大切な人に想いを伝えるもの
  • オーディオから発せられる美しい音と自分が発する雑音☆「品格の教科書」P40...

ピックアップ記事

着物

着物はポケットがいっぱい☆袖にはハンカチ、帯と着物の間に携帯...

2016.01.07着物

着物

着物はオーダー仕立て☆「間に合わないかな?」相談してみて下さ...

2016.11.22着物

京都さんぽ

京都駅で美味しいカレーをゆったりランチ☆お盆も土日も行楽シー...

2018.08.11京都さんぽ

関連記事一覧

きもの豆知識

振袖に結ぶ縁起の良い帯結び「ふくら雀」の由来☆いちばん身近な...

2021.02.09

着物

美味しいお抹茶、私のこだわり☆お抹茶キッチンドリンカーのコツ...

2020.07.12

本の出版

ちょっと見方を変えれば幸せがやってくる☆コロナだからこそ本が...

2020.03.28

由紀子の日々

友だちに勇気をもらって、、「着物体験」始める☆京都、ジタバタ...

2019.09.16

旅行

葛の花が咲いた☆「葛きり」大好き!

2021.09.26

ごとうゆうこ、はじめての着物に出会う

「袋帯って仕立て上がっているんですか?」袋帯の仕立て☆ごとう...

2019.03.28

歳時記

「秋の七草」って知ってますか?☆身近な自然に目を向けるのも心...

2016.09.09

お見立て

「自分の着物を自分で着て卒業式へ」夢が叶いました☆池田さんの...

2021.03.19

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

読者登録はこちら


 

人気記事ランキング

  1. 1

    着物の畳みジワを簡単に取る方法☆くっきり付いてしまったシワをあっとい...

    80,744 views
  2. 2

    「男性の着物と女性の着物の違い」って知っていますか?大きく3つ違いま...

    26,758 views
  3. 3

    ガムテープがなくてもダンボール箱のふたが閉められます☆日本人の知恵の...

    19,711 views
  4. 4

    着物のシツケ糸、どれを取ったらいいの?『取るしつけ』『取ってはいけな...

    17,310 views
  5. 5

    長襦袢は半襟が付いているか確認しましょう☆「ごとうゆうこ、はじめての...

    14,950 views

カテゴリー

  • 「品格の教科書」に載らなかった話
  • イベント
  • きものや日記
  • きもの男子
  • きもの豆知識
  • ごとうゆうこ、はじめての着物に出会う
  • セミナー
  • 京都さんぽ
  • 品格の教科書
  • 旅行
  • 日本文化であそぼ
  • 本の出版
  • 歳時記
  • 由紀子の日々
  • 着物
    • お見立て
    • きもの相談
    • 着付け
    • 着物体験
  • 美味しいもの
  • 美術館さんぽ

あなたの一番を美しくする着物

京町やさろんFacebook

安心きもの

お客様の声

まずは読者登録してみませんか?

読者登録していただくことで定期的にブログをご購読いただけます。

読者登録はこちらから
山本由紀子の京町家さろん
岐阜の老舗呉服店、山本呉服店京都店が四条烏丸至近にオープン。ビジネスシーンで着物を活用される男性経営者「きもの男子」をサポートします。着物をおしゃれに着て京都を散策するイベントも開催。きもの初心者も気軽に集まる着付けや着付け教室、日本文化伝道のさろんです。

Copyright © 2025 山本由紀子の京町家さろん. All Rights Reserved.