
本物に逢いに行く「京裳苑」
京裳苑は本物の着物や帯のみが集まる1年に1度の着物の祭典です。 本物とは何か? この道一筋に技術を磨き、着る人に思いを寄せた職人さんたち...
京裳苑は本物の着物や帯のみが集まる1年に1度の着物の祭典です。 本物とは何か? この道一筋に技術を磨き、着る人に思いを寄せた職人さんたち...
「来週、近江八幡で句会に着たい」 京裳苑で作っていただいた渡邉浩子さんの単きものと帯、羽織はお仕立てしなければ着られません。 実は京裳苑...
京裳苑はひたすら着物に浸り、着物を楽しめる機会です。 着物好きにはたまらない魅力です。 お客様の支持がなければ 48年も続くことはありません。 &nb...
「紺色の大島の着物があるので着たいんですが、帯を合わせて欲しいんです」 と京都で開かれる着物の祭典「京裳苑」に来てくださったのは福島県いわき市で素敵な...
今日は、心がぽっとあたたかくなるような嬉しいことがありました。 以前からお願いしていた「京都室町サロン」と「しあわせの着付教室」のロゴが、とうとう完成...
昨日は京都室町サロンで友人、りーちゃん(工藤友里さん)の還暦祝いのフォトセッションをしました。 洋服2枚と着物です。 りーちゃんはバッグ・財布のデザイ...
「しあわせの着付け教室」の意味は3つあります。 1、自分で着物がきたいと思う人の夢が叶います。 2、楽で着崩れない魔法の着付けです。「着物を着ているの...
「来週、近江八幡で句会に着たい」 京裳苑で作っていただいた渡邉浩子さんの単きものと帯、羽織はお仕立てしなければ着られません。 実は京裳苑...
京裳苑はひたすら着物に浸り、着物を楽しめる機会です。 着物好きにはたまらない魅力です。 お客様の支持がなければ 48年も続くことはありません。 &nb...
「紺色の大島の着物があるので着たいんですが、帯を合わせて欲しいんです」 と京都で開かれる着物の祭典「京裳苑」に来てくださったのは福島県いわき市で素敵な...
昨日は京都室町サロンで友人、りーちゃん(工藤友里さん)の還暦祝いのフォトセッションをしました。 洋服2枚と着物です。 りーちゃんはバッグ・財布のデザイ...
雛飾りは宮中での天皇陛下と皇后陛下の結婚式の模様を表しています。 雛人形を飾るとパッと華やかになるのが好きです。 「あかり...
ひな祭りの撮影会(3/1 ・2池田店)にはお母様やおばあちゃん、ご家族連れでたくさんの子どもさんたちが来てくださいました。 着物が大好きの子達ばかりで...
「学びと感謝の希望財団」主催、竹内美紀(ミッキー)さんのクリスマスパーティーに行ってきました。 ミッキーさんの着物といっしょに作ったミッキー色の着物を...
「日本人がイタリアの結婚式に参加することは希でしょうから、しっかり正しく参加したいです。アドバイス宜しくお願いします」 声をかけて下さっ...
今日は炭点前があったので、釜敷(かましき)を懐に入れてましたが、それで崩れることなく過ごせました 札幌でテーブル茶道を教え、日本文化のアンバサダーとし...
懐紙(かいし)は今では茶道でしか使われなくなってしまいましたが、着物の胸元、懐(ふところ)にいつも携帯して色々なことに使いました。 ティッシュ、ハンカ...
「おもうしろうて やがてかなしき 鵜舟かな」 岐阜を訪れた際、鵜飼見物をした松尾芭蕉が残した句です。 私はこの句は鵜飼見物の面白さとせっかく飲み込んだ...
1300年の歴史ある岐阜の鵜飼 実に聖徳太子の時代から続いている伝統的な漁法です。 暗い川面に篝火を焚くとその明るさに集まった鮎を鵜が丸...
「これ欲しい〜、」見た途端に思いました。 江戸切子です。さざなみのようにキラキラ光るグラスは私にはダイアモンド以上に思えました。 &nb...
「縫と織」 これゆっこさんと見たら面白いだろうなぁと妄想してました。今月こちらにいらっしゃるご予定ないですか? 友達からメールをもらった...