「品格の教科書」
山本由紀子著
サンマーク出版
着物ブログ
着物コンシェルジュ
タンスの着物の仕分け、コーディネート等のご相談
オンライン着付け教室


イベント

「母が持たせてくれた大島の着物が着たい」帯を合わせに京裳苑へ 

「紺色の大島の着物があるので着たいんですが、帯を合わせて欲しいんです」 と京都で開かれる着物の祭典「京裳苑」に来てくださったのは福島県いわき市で素敵な...

イベント

還暦記念のフォトセッションで着物の着付け☆そこで受け取った宝物

昨日は京都室町サロンで友人、りーちゃん(工藤友里さん)の還暦祝いのフォトセッションをしました。 洋服2枚と着物です。 りーちゃんはバッグ・財布のデザイ...

イベント

「母が持たせてくれた大島の着物が着たい」帯を合わせに京裳苑へ 

「紺色の大島の着物があるので着たいんですが、帯を合わせて欲しいんです」 と京都で開かれる着物の祭典「京裳苑」に来てくださったのは福島県いわき市で素敵な...

イベント

還暦記念のフォトセッションで着物の着付け☆そこで受け取った宝物

昨日は京都室町サロンで友人、りーちゃん(工藤友里さん)の還暦祝いのフォトセッションをしました。 洋服2枚と着物です。 りーちゃんはバッグ・財布のデザイ...

日本文化であそぼ

イタリア人の結婚式、正しい着物で参加したい☆男性は着物に羽織、袴

「日本人がイタリアの結婚式に参加することは希でしょうから、しっかり正しく参加したいです。アドバイス宜しくお願いします」   声をかけて下さっ...

イベント

1300年の歴史を体験、ぎふ長良川の鵜飼と絶品あゆづくし会席を味わう会

「おもうしろうて やがてかなしき 鵜舟かな」 岐阜を訪れた際、鵜飼見物をした松尾芭蕉が残した句です。 私はこの句は鵜飼見物の面白さとせっかく飲み込んだ...

イベント

日本人なら一度は体験したい、夏の風物詩「長良川の鵜飼」

1300年の歴史ある岐阜の鵜飼 実に聖徳太子の時代から続いている伝統的な漁法です。   暗い川面に篝火を焚くとその明るさに集まった鮎を鵜が丸...

日本文化であそぼ

「縫と織」根津美術館へ行ってきました。

「縫と織」 これゆっこさんと見たら面白いだろうなぁと妄想してました。今月こちらにいらっしゃるご予定ないですか?   友達からメールをもらった...