オンライン着付教室「装華塾」基礎コース始まる
オンライン着付教室「装華塾」が始まりました。 着付教室と言っても、ただ、着物が着られるようになる技術をお伝えしたいのではありません。 着物をキレイに楽...
オンライン着付教室「装華塾」が始まりました。 着付教室と言っても、ただ、着物が着られるようになる技術をお伝えしたいのではありません。 着物をキレイに楽...
NHK朝の連ドラ「ばけばけ」 舞台は明治の松江、明治の始め、小泉セツ&八雲(ラフカディオ・ハーン)夫妻がモデルです。 着物を担当するのは昨年の...
おはぎとぼたもちの違いって知っていますか? 「お萩」と「牡丹餅」と書けばわかるでしょうか。 萩の花は秋、ボタンは春です。 つまり季節の違いです。 &n...
酷暑の中、よくぞ時を間違えずに咲いてくれたものだ。 暑さ寒さも彼岸まで。 その名の通り、季節を間違えずに咲くものだなあ。 ...
長襦袢の襟が開いてしまう、詰まってしまう、襟が隠れてしまう、と困っている方は多いようです。 長襦袢の襟がきちんとしていると見た目にも美しいですね。 &...
着物を久しぶりに箪笥から出したら、畳みジワがしっかりついていてショック…… そんな経験はありませんか? 「このシワって、掛けておけば取れ...
「『きれいに着られているから、もうお出かけしても大丈夫』と誰かに背中を押して欲しいんです」 の一言で、着付教室のアドバンスコースの終了時に「確認会」を...
「ママチャリで半年も見知らぬ街を走り回ってインタビューして歩く、そんなことできるのだろうか?」 手ごたえが感じられないまま、半年もやり続けるられるもの...
晴れ女のお出ましだから、絶対大丈夫! 午前中、高山や郡上で大雨警報が出ていた。揖斐でも一時、前が見えないほど降られた。 雨...
「幽玄鵜飼」の楽しみは「鵜鮎(うあゆ)」が食べられること。 昨年、鵜飼イベントを主催してプレミア船を貸し切った時に、見るこ...
「おもしろうてやがて悲しき鵜舟哉」 1300年の歴史をもつ長良川鵜飼を鑑賞した「松尾芭蕉」の句です。 鵜飼は鵜を使って夜、...
NHK岐阜カルチャーセンターで着付教室を担当することになりました。 パチパチ、パチ、、、 NHKさんからお話をいただいき、 自分の思いを...
「来週、近江八幡で句会に着たい」 京裳苑で作っていただいた渡邉浩子さんの単きものと帯、羽織はお仕立てしなければ着られません。 実は京裳苑...
京裳苑はひたすら着物に浸り、着物を楽しめる機会です。 着物好きにはたまらない魅力です。 お客様の支持がなければ 48年も続くことはありません。 &nb...
呉服屋は正座のプロです。 畳の上でないとゆっくりと着物を広げることはできないからです。 幼い頃からずっと正座生活を続けてきました。もちろん今も。 &n...
「あっ、歌右衛門さんだ!」 手紙に貼ってくださった切手で思い出した。 初めて中村歌右衛門さんを見た時、 顔が長くて、大きい...
映画「国宝」 その家系に生まれたから後継となるプレッシャーと 実力はあっても継ぐ事は許されない葛藤が描かれていました。 役者の家系において次の代に引き...
映画「国宝」が空前の大ヒットを飛ばしています。 見に行かれた方も多いのではないでしょうか。 「歌舞伎を知らなくても十分楽しめました」 そんな投稿が多か...
晴れ女のお出ましだから、絶対大丈夫! 午前中、高山や郡上で大雨警報が出ていた。揖斐でも一時、前が見えないほど降られた。 雨...
「日本人がイタリアの結婚式に参加することは希でしょうから、しっかり正しく参加したいです。アドバイス宜しくお願いします」 声をかけて下さっ...
今日は炭点前があったので、釜敷(かましき)を懐に入れてましたが、それで崩れることなく過ごせました 札幌でテーブル茶道を教え、日本文化のアンバサダーとし...