「結び」に込められた祈り☆娘、息子も「結び」から

「品格の教科書」に載らなかった話

「帯締めはキツく、キツく結んでください」着付け教室のたびに私は声を張り上げて強調します。

帯は緩く巻いて、帯締め一本でしっかり締めるれば楽なのです。

逆に、帯締めがしっかり結んでなければ帯は崩れてしまいます。

それほど最後の一本、帯締めの「結び」は大切なのです。

 

結びにくい平の帯締めの結び方、人気のブログです。お困りの方見てください。

平たい帯締めを一発でキレイに結ぶ呪文☆初めてでも名古屋帯が結べました。

 

 

お守りの紐は「、願いが叶うように表側が「口」裏側が「十」になる叶う結び」で結ばれています

 

 

古来、“願いを込めて結ぶことは、人の想いまでをも留まらせることができる”と考えられていました。
神社でも「しめ縄」という形で幾重にも結ばれた縄で結界を張ります。

おみくじを御神木にキチンと結びつけて帰ります。「新しい運命をください」とお祈りした名残です。

 

振袖や結婚式に着る留袖、赤ちゃんが生まれた時のお祝い着にも「たばねのし」おめでたい熨斗を結んだ柄がよく使われます。

 

「結び」の語源は日本神話にあって「産霊(むすひ)」と言われています。

「産(ムス)」は生み出す

「霊(ヒ)」は神霊の働き

「天地万物を生成する霊妙な力を持つ神霊」と定義されています。

 

 

子供も神様から授かった大切なものという意味で

男の子は「むすびひこ」が「息子」となり、

女の子は「むすびひめ」が短縮されて「娘」となりました。

織姫と彦星のようですね。

 

 

 

手紙を締めくくる言葉、祝辞などを述べた最後の言葉も全体を締めくくる意味でとても大切です。

それも「結びの言葉」と言います。

「結び」とは何においても締めくくるとても大切なものなんですね。

 

 

 

[「着物を着ているのを忘れてた」と言われる着物の着方があります]

「着物を着て家事も仕事もお出かけもストレス無し」の着方をオンラインでお教えしています。

10回で浴衣から着物の着付け、半幅帯から名古屋帯、袋帯まで結べます。

 

山本流着付けの着付け教室の優れポイント

* キッチリしているのに楽でどれだけでも食べられ、動ける。 楽なのに着崩れしない

* 使う小物が少なく、シンプル

* 「なぜやるのか?」一つ一つの動作の意味がわかるので納得し、忘れにくい

 

10月から始まります。自分で着物を着て出かけたい方、コメントまたはメッセージをくださいね。

 

[関連記事]

着物を日常に☆オンライン着付け教室で憧れの着物生活を手に入れる

着物の着付けはどれも同じではありません☆ガッチリ着付けたら崩れます。

「なりたい自分になる」は目標設定する覚悟☆着付けが繋いでくれたステキなご縁

 

 

 

ブログの読者登録、こちらからできます。

 

 

 

品格の教科書」は全国の書店さん、

またはアマゾンで手に入ります。

 

 

 

山本由紀子

589,734 views

明治創業、岐阜の山本呉服店に生まれ着物に囲まれて育つ。大学時代を京都の親戚で過ごし金沢の呉服屋さんで勤め山本呉服店入社、代表取締役。雑誌商業界などで「売らず...

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。