「真似ること」は「学ぶこと」技術を身につける上達の早道

着付け

先日、NHKで「健康で幸せな“理想の食”」を探るシリーズの最終回「美食」を見ました。

「恐竜絶滅」を境に人類の祖先は食べる物に困り生き延びるために、本来なら毒の象徴である「苦味」のあるものまで食べるようになリました。仲間が食べても大丈夫なのを見て、やむおえず食べ始めたそうです。苦味にむしろ味の深みを感じるようになって、脳がおいしさの快楽に目覚めてしまった第一歩だったというのです。

チンパンジーの実験でも実証されました。

苦味をつけたリンゴを吐き出したチンパンジーが、苦味を感じないチンパンジーがパクパク食べているのを見て食べ始めたのです。人間の祖先は「真似る」ことによって食べ物が乏しい時代を生き延びたそうです。

 

「学ぶ(まなぶ)」という言葉は「真似る(まねる)」と語源に深い関係があります。

何かを学び、身につけるという時には、「真似る」という行為が重要だと考えられていました。

 

 

熟練した職人さんの技術を受け継ぐのも、そのやり方や手つきを「真似る」ことですね。

「見て盗む」などという言葉が使われるように、教わるよりも自分から学びとるといった風習が強かったのでしょう。

 

それは非効率のように見えて、実は一番効率的だったようです。細かく真似をしてみたときに、初めて重要性に気づくことがあるものです。

 

 

 

「手つきを真似してもらうのが一番キレイに早く着物が着られるコツです」

 

今日から岐阜の山本呉服店できもの塾(着付け教室)が始まりました。いきなり着物を着るのではなく、学び方・練習の仕方を先にお教えします。目指すべきスタイリングを理解して、どうすればいいかを知り、後は手つきを真似すれば簡単に着られるようになります。

 

真似て学ぶことは、早く上達してしかも忘れにくいのです。

 

ブログの読者登録、こちらからできます。

着物まわりの雑学にも詳しくなります。

自分で着物を着られたら嬉しい〜🎵

*山兵、京都 着物を自分で着よう「きもの塾」募集!

 

 

詳しくはこちらをご覧ください。

 

「着物は苦しい」のではなく「着付けが下手」なのです☆「きもの塾」をなぜ始めた理由

 

 お問合せは こちらから 

申し込みはこちらから

[関連記事]

経営も着付けも目標達成は出来た姿から逆算☆ジタバタ京都、1年半 9

GOOD JOBな1日☆「着物を着るのは思ったより簡単でした」1日着付け教室

「着付け教室」でなく「きもの塾」な理由☆ごとうゆうこ、初めての着物に出会う17

きものの着方は色々!ストレスなしに長く着ていられる着方☆普通の「着付け教室」とは違う理由

着物の着付けってみんな違います!体を締め付けないのに着崩れしない着方

「着物って走れるんですね」意外な気付きに感動!☆たった一回の着付けで「着物は苦しい」と思ってほしくない!の思い。池田さま4

 

 

山本由紀子

610,810 views

明治創業、岐阜の山本呉服店に生まれ着物に囲まれて育つ。大学時代を京都の親戚で過ごし金沢の呉服屋さんで勤め山本呉服店入社、代表取締役。雑誌商業界などで「売らず...

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。